散歩していて見かけた白花を枝に咲かせていた低木の木です。iphone11で撮影しました。(2020年5月24日撮影)
下の写真を見てください。
インターネットの画像検索で調べると、「ウツギ」と言う名の低木の花のようです。
Wikipediaより一部抜粋すると、「ウツギ」は、
ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)はアジサイ科ウツギ属の落葉低木。ユキノシタ科で分類される場合もある[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%82%AE
【特徴】
樹高は2-4mになり、よく分枝する。樹皮は灰褐色で、新しい枝は赤褐色を帯び、星状毛が生える。葉の形は変化が多く、卵形、楕円形、卵状披針形になり、葉柄をもって対生する。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を咲かせる。普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。
和名のウツギの名は「空木」の意味で、茎が中空であることからの命名であるとされる。花は卯月(旧暦4月)に咲くことから「卯(う)の花」とも呼ばれ[2]、古くから初夏の風物詩とされており、清少納言の随筆『枕草子』には卯の花と同じく初夏の風物詩であるホトトギスの鳴き声を聞きに行った清少納言一行が卯の花の枝を折って車に飾って帰京する話がある。近代においても唱歌『夏は来ぬ』で歌われるように初夏の風物詩とされている。
とあります。
「ウツギ」の特徴、育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

ウツギとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
ウツギは北海道から九州、奄美大島まで自生地の分布域は広く、昔は畑など耕作地の境界木としてよく植えられてきました。幹は木釘...
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/saxifragaceae/utsugi/utsugi.htm
403 Forbidden
「ウツギ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
ウツギの花言葉(誕生花、英語、季節) | 花言葉-由来
由来もわかる花言葉!空木(ウツギ)の花言葉をご紹介。その由来や誕生花、出回り時期、美しい画像など

6月4日の誕生花と花言葉|ウツギ(空木)
6月4日の誕生花は「ウツギ(空木)」です。「ウツギ(空木)」について、花言葉や花の特徴、名前や花言葉の由来など気になる情...

ウツギ(空木/卯の花)の花言葉と育て方|花が咲く時期や種類は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap
北海道から九州、奄美大島まで広く自生するウツギは、畑の境界の目印として植えられていた樹木です。樹高が2~4mとほどよく、...
ウツギの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Deutzia crenata |
科 | アジサイ科 |
属名 | ウツギ属 |
英名 | Deutzia |
原産地 | 日本 朝鮮半島 中国 |
開花期 | 5月~6月 |
花の色 | 白 ピンク |
別名 | 卯の花(ウノハナ) |
花言葉 | 秘密 古風 |
コメント