近所の黒目川沿いを散歩していて見かけた青い奇麗な花を咲かせていましたのでiphone11で撮影しました。(2020年5月10日撮影)
下の写真をご覧ください。
インターネットの画像検索で調べてみると、「ヤグルマギク」と言う名の花のようです。
Wikipediaより一部抜粋すると、、「ヤグルマギク」は、
ヤグルマギク(矢車菊、学名 Centaurea cyanus)は、キク科ヤグルマギク属の1種である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%82%AF
和名ではヤグルマギクと呼ばれており、近年一部でヤグルマソウとも呼ばれた時期もあったが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないように現在ではヤグルマギクと統一されて呼ばれ、最新の図鑑等の出版物もヤグルマギクの名称で統一されている。
野生種は青紫色で、種名の「cyanus」は「あさぎ色の」という意味である。属名の「Centaurea」は、ギリシャ神話に出てくる半人半馬の怪物ケンタウルスから。
【特徴】
耐寒性一年生植物。ヤグルマギク属の別種には多年草のものもある。
高さは20~100㎝で、全体が毛で覆われるため白みを帯びて見える。夏に筒状花からなる矢車状の花が咲く。種子は痩果で、短い毛が付く。
日本には明治時代に導入されたが、現在では帰化植物として野外でも多く見られる。原産地同様に麦畑に侵入すると、収量を5割から9割も減らす強害雑草となるため恐れられている[1]。
とあります。
環境省の日本の外来種対策に入り、生態系被害防止外来種リストをみても「ヤグルマギク」の名前は見つかりませんでした。
「ヤグルマギク」の特徴などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
ヤグルマギク 新・花と緑の詳しい図鑑
ヤグルマギクの育て方です。スッと伸びた茎の頂部に美しい八重咲きの花を咲かせます。園芸種が数多く出回っていて様々な花色があ...
https://minhana.net/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%82%AF/
https://botanica-media.jp/2226
「ヤグルマギク」の花言葉に関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
ヤグルマギク(矢車草)の花言葉(西洋・英語の花言葉) | e恋愛名言集
ヤグルマギク(別名:矢車草)の花言葉を日本語と英語(Language of flowers)でご紹介します。誕生花や美し...
矢車菊の花言葉(矢車草)英語や誕生花も | 花言葉-由来
由来もわかる花言葉!矢車菊(ヤグルマギク)、矢車草(ヤグルマソウ)の花言葉をご紹介。西洋(英語)での花言葉も。その由来や...
ヤグルマギクの花言葉/完全な青が示す繊細で優雅な皇帝の威信 | 花言葉のはなたま
矢車(ヤグルマ)とは、鯉のぼりを上げる竿のてっぺんに付いていて、風を受けて回る、矢羽の風車のような飾りです。
ヤグルマギクの基本情報
写真 | |
学名 | Centaurea cyanus |
科 | キク科 |
属名 | ヤグルマギク属 |
英名 | cornflower |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 12月~7月 |
花の色 | 青 紫 赤 ピンク 白 複色 |
別名 | セントーレア |
花言葉 | 優雅 繊細 |
コメント