はじめに
こんにちは、エイじーです。
2022年10月21日、別荘地内の朝の散歩で見かけたライチに似た実を付けた植物をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。
下の写真を見てください。



Microsoft Bingの画像検索で調べると「ヤマボウシ」と言う植物のようです。
下記は、2023年6月10日に西東京市の家内の実家に行った際に見かけた白い花を付けた植物を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影した写真です。



Google の画像検索によると「ヤマボウシ」と判明。
2023年9月12日に旅行の途中で立ち寄ったハイジの村(山梨県立フラワーセンター)で見かけた赤っぽい実を付けた「ヤマボウシ(Google 画像検索による)」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。



この植物についてネットで基本情報、特徴、花言葉、誕生花などについて調べましたので紹介します。
ヤマボウシの基本情報
写真
学名
Cornus kousa subsp. kousa
科名 ミズキ科 Cornaceae
属名 ミズキ属 Cornus
英名 Kousa Dogwood
Japanese Flowering Dogwood
原産地 日本
朝鮮半島
中国
開花期
5~7月
花色 白
ピンク
別名 ヤマグワ
コウサ(Kousa箱根の方言)
ヤマボウ
花言葉 友情
誕生花の月日 6月15日
ヤマボウシの特徴
【特徴】
https://lovegreen.net/languageofflower/p248642/#:~:text=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4,%E3%81%8C%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ヤマボウシは、6~7月に白い花を咲かせる落葉高木です。ヤマボウシは、本州から九州の山地に自生していて、樹高は5~15mほど。白い花のように見える部分は総苞 (そうほう) と言って、ハナミズキの花に見える部分同様、葉が変化したものです。ヤマボウシの葉は、4~12cmほどのだ円形でやや波うっています。果実は熟すと生食でき、紅葉も美しいので人気のある花木です。
また、ヤマボウシの特徴などについての記事を3つほど載せますので興味のある方は参考にしてください。


ヤマボウシの花言葉
ヤマボウシの花言葉は、『友情』です。
次の記事によると花言葉の由来は、
明治時代にアメリカへ当時の東京の市長が桜を贈りました。そのお返しとしてアメリカから贈られてきたのがヤマボウシと言われています。
https://greensnap.jp/article/8017
この友好関係から友情という花言葉がつけられたそうです。
とあります。
ヤマボウシの誕生花
ヤマボウシは、6月15日の誕生花です。
これら誕生花の6月15日の記念日・年中行事について以下に載せます。
- 信用金庫の日( 日本)全国信用金庫協会が制定。1951年のこの日に信用金庫法が公布されたことを記念。
- 暑中見舞いの日( 日本)1950年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。
- オウムとインコの日( 日本)鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。
- 米百俵デー( 日本)新潟県長岡市が1996年に制定。1870年のこの日(旧暦・グレゴリオ暦では7月13日)、長岡藩へ支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で「国漢学校」が開校したことを記念。
- 北海道神宮例大祭( 日本 札幌市)
- 生姜の日( 日本)古来優れた調味料として生活に取り入れられてきた生姜は、奈良時代から神様への供物として献じられ、6月15日には感謝のお祭りも行われてきた。この生姜の魅力を多くの人に知ってもらうきっかけの日にしようと、生姜の研究、開発を行う永谷園が制定。
おわりに
皆さんいかがだったでしょうか?
ヤマボウシの特徴、花言葉、誕生花について紹介してきました。
この記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば大変筆者にとってもうれしい限りです。
以上です。
コメント