スポンサーリンク

ヨウシュヤマゴボウ|近所を散歩していて見かけた紫色の実を房状に付けた植物

ヨウシュヤマゴボウ 白色系の花

 近所の黒目川沿いを散歩していて見かけた紫色の実を房状に付けた植物をiphone11で撮影しました。(2020年10月7日撮影)この植物の名をインターネットで調べましたので紹介します。

 下の写真をご覧ください。

 画像検索で調べると、「ヨウシュヤマゴボウ」とでました。特徴ある紫色の実を持つので間違いないと思われます。

 下記の写真は、2022年9月10日の朝の散歩で見かけた「ヨウシュヤマゴボウ」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。

 下記は、2023年8月2日の朝の散歩で見かけた「ヨウシュヤマゴボウ」を「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」で撮影しました。

 Wikipediaより一部抜粋すると、「ヨウシュヤマゴボウ」は、

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、学名Phytolacca americana[1])は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属多年草。別名はアメリカヤマゴボウ
【形態・生態】
高さは2m前後に達する。茎は無毛で赤く、根は太く長い。葉は大きく、秋になると紅葉する。
6月から9月にかけて白色ないし薄紅色の花からなる花穂を枝先に付け、夏季に扁平な果実を付けた後に初秋に黒く熟す。熟した果実は柔らかく、潰すと赤紫色の果汁が出る。この果汁は強い染料で、衣服や皮膚に付くとなかなか落ちない。この特性のため、アメリカ合衆国ではポークウィード(Pokeweed)[2]インクベリー(Inkberry)などとも呼ばれている。
【毒性】
ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で、全体にわたってがあり、果実も有毒である。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い。ブルーベリーと間違って果実を誤食する事故もあり、注意が必要である[3]
毒成分は、アルカロイドであるフィトラッカトキシン(phytolaccatoxin)、サポニンであるフィトラッカサポニン(phytolaccasaponins)、アグリコンであるフィトラッキゲニン(phytolaccigenin)などである。また、根には硝酸カリウムが多く含まれる。
誤食すると、2時間ほど経過後に強い嘔吐や下痢が起こり、摂取量が多い場合はさらに中枢神経麻痺から痙攣や意識障害が生じ、最悪の場合には呼吸障害や心臓麻痺を引き起こして死に至る。幼児の場合は、種子を破砕した果汁を誤飲すると、果実数粒分でも重篤な症状を引き起こしうるために十分な警戒を要する。
根や種子には、植物タンパク質の一種であるポークウィードマイトジェン(PWM: Pokeweed Mitogen)、ポークウィード抗ウイルスタンパク質(PAP: Pokeweed Anti-viral Protein)などが含まれる。これらの物質も毒性をもつが、同時に有用な薬理作用をもつものと期待され、研究が進められている。
アメリカ合衆国ではかつて着色料として安価なワインなどに用いられたが、毒性を持つために現在は使用されていない。また、かつては主にアラバマ州などの南部地域において、若芽を茹でこぼして毒を抜いた上で食用にするところもあり(ソウルフードを参照)、トニー・ジョー・ホワイトが1968年に発表したヒット曲「ポーク・サラダ・アニー(Polk Salad Annie)」の”Polk” とは、豚肉(Pork)ではなく本種のことを指している[4]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%9C%E3%82%A6

 「ヨウシュヤマゴボウ」の特徴や育て方などに関する記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

 「ヨウシュヤマゴボウ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。

ヨウシュヤマゴボウの基本情報

写真
学名
Phytolacca americana
ヤマゴボウ科
属名ヤマゴボウ属
英名Pokeweed
Inkberry
原産地北アメリカ
開花期夏~秋
花の色
別名アメリカヤマゴボウ
花言葉野生
元気
内縁の妻
誕生花9月16日

コメント

タイトルとURLをコピーしました