1泊2日でかんぽの宿に温泉入りに行く途中に立ち寄った旭市の海岸付近で見かけた変った白い花をiphone11で撮影しました。後に、インターネットで花名を調べたので紹介します。
下の写真をご覧ください。
画像検索で調べると、「ユッカ」とでました。花の特徴など変わっているので間違いないでしょう。ただし、「ユッカ」はユッカ属の植物の総称であり、どのような種類のユッカまでは分かりませんでした。
Wikipediaより一部抜粋すると、「ユッカ」は、
ユッカ(学名:Yucca)は、リュウゼツラン科イトラン属(ユッカ属)の植物の総称。英語ではyucca(ヤッカ)。ユッカという名前は、初期にカリブ諸島でユカ(Yuca)と呼ばれるキャッサバと混同したために付けられた名前である[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%83%E3%82%AB
【特徴】
イトラン属(ユッカ属)の種は同じリュウゼツラン科のリュウゼツランと形態が似通っている。ユッカは常緑の多年生植物で多くは低木であるが、中には樹高10メートルを超すものもある。葉は放射状(ロゼット)に生え、多くの種では、葉は硬く厚みがあり、形状は剣状で先が針のように硬く尖り、縁にノコギリ状の歯があり取り扱いには注意を要する。この葉の特徴から多くの種の通称に銃剣(bayonet)、短剣(dagger)、剣(Sword)、針(needle)等と名付けられている。多くの種は乾燥地帯のある程度標高の高い所で自生する。いずれも長い花茎を伸ばし多くの白から乳白色の花をつける。主な原産地はメキシコを含む北米である。
ユッカは虫媒花で昆虫との相利共生関係にある。ユッカの花の雌しべと雄しべは離れており、自然には受粉しない、ユッカ蛾により受粉し、ユッカ蛾は花に産卵する。ユッカの種子しか食べない幼虫の寄生宿主となっている。ユッカの実は大きく殆どを食べ残しユッカとユッカ蛾はともに子孫を残す[4]。
通称ユッカガはホソヒゲマガリガ科に属する3属(Tegeticula, Parategeticula, Prodoxus)のガである[5]。
とあります。
「ユッカ」の特徴や育て方についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。


「ユッカ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にしてください。

ユッカの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Yucca |
科 | リュウゼツラン科(キジカクシ科) |
属名 | イトラン属(ユッカ属) |
英名 | Yucca |
原産地 | 北~中央アメリカ |
開花期 | 5~10月 |
花の色 | 白 |
別名 | 青年の木(セイネンノキ) |
花言葉 | 勇壮 偉大 |
コメント