スポンサーリンク

プリムラ・ロココ姫:フリルが舞う冬の貴婦人の育て方・楽しみ方ガイド

purimurarokokohime 紫色系の花

プリムラ・ロココ姫:フリルが舞う冬の貴婦人の育て方・楽しみ方ガイドのPodcast

下記のPodcastは、Geminiで作成しました。

ストーリーブック

はじめに

この記事では、冬から春にかけて、まるで貴婦人のドレスのように豪華な花を咲かせる魅力的な植物、「プリムラ・ロココ姫」に焦点を当てます 。寒さで彩りが少なくなる庭やベランダに、ひときわ鮮やかな色彩と優雅な姿で華を添えてくれる存在です。その最大の特徴は、名前の由来ともなったロココ調を思わせる、幾重にも重なるフリルの花びらです 。一見すると育てるのが難しそうに思えるかもしれませんが、基本的な性質といくつかのコツさえ押さえれば、園芸初心者の方でも十分にその美しさを楽しむことができます 。この記事を通じて、プリムラ・ロココ姫の基本情報から詳しい育て方、そしてその文化的な背景までを深く掘り下げ、尽きない魅力の虜になってみませんか?  

プリムラ・ロココ姫の基本情報

プリムラ・ロココ姫は、その華やかな見た目と育てやすさから、冬のガーデニングで非常に人気のある園芸植物です。ここでは、この美しい花を深く知るための基本情報を一覧にまとめました。この表は、あなたがロココ姫を育てる上での、いわば「身分証明書」のようなものです。

プリムラ・ロココ姫の基本データ

写真purimurarokokohime
学名
Primula×polyantha 'Rococo Hime'
サクラソウ科 (Primulaceae)
属名サクラソウ属 (Primula)
英名Polyanthus Primrose 'Rococo Hime'
原産地園芸交配種、親となった原種はヨーロッパに自生し、「ロココ姫」という品種は日本で作出
植物分類耐寒性多年草、ただし、日本の夏の高温多湿に非常に弱いため、園芸上は一年草として扱われる
開花期12月~5月頃
花の色ミックス。ピンク、赤、紫、オレンジ、複色など、個体によって色幅があります 。
別名プリムラ・ポリアンサ 'ロココ姫'
花言葉「富の誇り」「無言の愛」「美の秘密」(プリムラ・ポリアンサとしての花言葉)
誕生花1月18日、1月21日、1月25日、12月9日、12月19日、12月29日(プリムラ属として)

プリムラ・ロココ姫の写真

近所のホームセンターに買い物ついでに立ち寄った園芸店で見かけた赤色、紫色、黄色の花をiphone11で撮影。(2020年12月14日撮影)

主な種類と比較

プリムラ・ロココ姫をより深く理解するためには、プリムラ属の他の仲間たちとの関係を知ることが役立ちます。園芸店では様々な「プリムラ」が並んでいますが、それぞれに個性があり、育て方も少しずつ異なります。

  • プリムラ・ポリアンサ (Primula Polyantha) ロココ姫が属する系統が、このポリアンサ系です 。ポリアンサ系は、ヨーロッパ原産の数種類のプリムラを交配して生まれた園芸品種群で、比較的大きな花としっかりした葉が特徴です 。花茎が中央からすっと伸び、その先にまとまって花を咲かせる姿は、冬の花壇で強い存在感を放ちます。  
  • プリムラ・ジュリアン (Primula Julian) ポリアンサ系と非常によく似ており、しばしば混同されます。もともとはポリアンサ系に、コーカサス地方原産の小型種ジュリアエを交配して作られたため、ポリアンサよりも小ぶりな花や株が特徴でした 。しかし、近年の品種改良によりその差は曖昧になり、現在では園芸市場において、単に小型のものをジュリアン、大型のものをポリアンサと呼んで区別することが多くなっています 。  
  • プリムラ・オブコニカ (Primula Obconica) 長い花茎の先に、丸みを帯びた大きめの花を咲かせるのが特徴です 。葉の形もロココ姫とは異なり、丸いハート形に近い形をしています。ここで園芸初心者の方が知っておくべき重要な点があります。それは、このオブコニカ種には   プリミンという物質が含まれていることです 。プリミンは、皮膚が敏感な人が触れるとかぶれ(接触性皮膚炎)を引き起こすことがあります 。ロココ姫はポリアンサ系であり、オブコニカ系ほどプリミンのリスクは高くありませんが、同じプリムラ属の仲間として、このような特性を持つ種類があることを知っておくと、より安全に園芸を楽しむことができます。  
  • プリムラ・マラコイデス (Primula Malacoides) 「乙女桜(オトメザクラ)」や「化粧桜(ケショウザクラ)」の和名で親しまれる種類です 。細い花茎が何段にも分かれ、そこに小さな花を輪のように咲かせる姿が特徴的で、ロココ姫の豪華さとは対照的な、可憐で繊細な魅力を持っています 。  

このように、同じ「プリムラ」という名前で売られていても、その背景には多様な系統が存在します。ロココ姫が「ポリアンサ系」であることを知ることで、その育て方の基本が理解でき、他の種類との違いを楽しむ知識も深まるのです。

プリムラ・ロココ姫の形態描写:その多様な美しさ

プリムラ・ロココ姫の最大の魅力は、その独特で豪華な花の形と、鮮やかな色彩にあります。ここでは、その美しさを構成する花と葉の細部に迫ります。

花の構造と色彩

プリムラ・ロココ姫の花は、他のプリムラにはない、際立った特徴を持っています。

  • ロココ調のフリル: この品種を最も特徴づけるのは、花びらの縁に入る「強いフリル」です 。この波打つようなフリンジが幾重にも重なる様子は、18世紀ヨーロッパの豪華絢爛なロココ様式のドレスを彷彿とさせ、名前の由来にもなっています 。このフリルの強さは個体によって微妙に異なり、一つとして同じものはない個性的な表情を見せてくれます 。  
  • 八重咲きとボリューム感: 花びらが幾重にも重なる「八重咲き(やえざき)」であることも、ロココ姫の豪華さを引き立てる要素です 。この豊かな花びらの重なりは、まるで小さなバラのようにも見え、一輪でも十分な存在感とボリュームがあります 。  
  • 大輪の花: プリムラの中では「大輪(たいりん)」に分類され、花の直径は4cmから5cmにもなります 。この大きな花が株の中心から次々と咲き誇る姿は、見る人を惹きつけてやみません。  
  • 豊かなカラーバリエーション: ロココ姫は特定の色で販売されるのではなく、「花色ミックス」として流通しています 。そのため、鮮やかなピンク、情熱的なカーマインローズ、暖かみのあるオレンジ、シックな紫など、様々な色合いに出会う楽しみがあります 。中には二色咲きのものもあり、その色のグラデーションはまさに芸術品です。購入する際に、自分だけのお気に入りの一株を選ぶのも、ロココ姫ならではの醍醐味と言えるでしょう 。  

葉の多様性と質感

主役である花を引き立て、株全体の美しさを支えているのが、その特徴的な葉です。

  • ロゼット状の株姿: プリムラ・ロココ姫の葉は、地面に広がるように、株の根元から放射状に生えます。このような葉の付き方を園芸用語で「ロゼット」と呼びます 。このロゼット状の葉が密に茂ることで、株全体がこんもりとした美しい形にまとまります。植物の高さ(草丈)は、この葉の中心から伸びる花茎の長さによって決まります 。  
  • 葉の質感と色: 葉は肉厚でしっかりとしており、色は花とのコントラストが美しい濃い緑色です 。葉の表面には葉脈がはっきりと網目状に入り、少し窪んでいるため、全体的にしわが寄ったような独特の質感があります 。この力強い葉の存在感が、豪華な花をしっかりと支え、株全体の安定感を生み出しています。  

この密なロゼット状の葉は、単に美しいだけでなく、機能的な役割も担っています。地面を覆うことで土の急な乾燥を防ぎ、プリムラが好む適度な湿度を保つのに役立ちます 。しかしその一方で、この密な構造は注意点にも繋がります。葉が密集している株元は、水やり後などに湿気がこもりやすく、風通しが悪くなりがちです。この状態が続くと、カビが原因の「灰色かび病」や、株元が腐る「軟腐病」といった病気の温床になりやすいのです 。したがって、ロココ姫の美しい葉の構造を理解することは、病気を防ぎ、健康に育てるための重要なヒントとなります。水やりは葉の上からかけるのではなく、葉を少し持ち上げて土に直接注ぐ、という基本的な育て方の理由が、ここにあるのです。  

プリムラ・ロココ姫の生態・生育サイクル

プリムラ・ロココ姫の息をのむような美しさを最大限に引き出し、長く楽しむためには、その植物としての「性格」、つまり生態と一年を通した生育サイクルを理解することが不可欠です。ここでは、ロココ姫が健やかに育つための環境づくりから、季節ごとのお手入れ、さらには増やし方までを詳しく解説します。

適切な環境と育て方

ロココ姫を育てる上での基本となる4つの要素、「日照」「水やり」「土」「肥料」について見ていきましょう。

  • 日照 (Sunlight) ロココ姫は、基本的にお日様が好きな植物です 。生育期である秋から春にかけては、日当たりの良い場所で管理することで、花付きが良くなり、株もがっしりと育ちます。ただし、夏の強い直射日光は葉焼けの原因となり、株を弱らせてしまうため避けなければなりません 。初心者の方へのアドバイスとしては、「冬から春は日当たりの良い特等席へ、暖かくなってきたら優しい光が当たる場所へお引越し」と覚えておくと良いでしょう。  
  • 水やり (Watering) 水やりは園芸の基本であり、最も重要な管理作業の一つです。ロココ姫の水やりの基本ルールは、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える」ことです 。水のやりすぎは根が呼吸できなくなり腐ってしまう「根腐れ」の原因になりますが、逆に乾燥させすぎると、せっかく付いた蕾が開かずに枯れてしまう「水切れ」を起こします 。特に開花中は水を多く必要とするため、水切れには注意が必要です。   そして、形態の章でも触れたように、水は葉や花にかけず、株元の土に直接与えることが病気予防の鍵となります 。  
  • 土 (Soil) ロココ姫は、水はけが良く、かつ適度な保水性のある土を好みます 。市販されている「草花用の培養土」を使えば、初心者の方でも手軽で安心です 。もし自分で土を配合する場合は、「赤玉土(小粒)7:腐葉土3」といった基本的な組み合わせに、水はけを良くするためのパーライトなどを少量加えると良いでしょう 。  
  • 肥料 (Fertilizer) ロココ姫は長期間にわたって次々と花を咲かせるため、たくさんのエネルギーを必要とします。つまり、「食いしん坊」な植物なのです。そのため、肥料を切らさないことが、たくさんの花を楽しむための秘訣です 。   植え付けの際には、土にゆっくりと効果が持続する「緩効性化成肥料」を元肥として混ぜ込みます 。そして、開花が続く冬から春にかけては、追肥(ついひ)が必要です。1週間に1回から10日に1回のペースで、水で薄めるタイプの「液体肥料」を与えましょう 。肥料が不足すると、葉の色が薄い黄色になったり、花の数が減ったりするサインが現れます 。  
  • 温度 (Temperature) 耐寒性があり、寒さには比較的強い植物ですが、強い霜(しも)に直接当たると、花びらや蕾が傷んでしまいます 。冬場に屋外で管理する場合は、軒下など霜が直接当たらない場所に置きましょう 。ロココ姫にとって最大の試練は、日本の夏の「高温多湿」です 。この暑さに耐えられず枯れてしまうことが多いため、園芸上は一年草として扱われるのが一般的です。  

季節ごとの管理

一年草として楽しむ場合でも、季節の移り変わりに合わせた管理を行うことで、最高の状態で花を楽しむことができます。

  • 秋 (10月~11月):植え付け 園芸店に苗が出回り始める秋が、植え付けのベストシーズンです 。本格的な寒さが来る前に植え付けることで、土の中でしっかりと根を張らせることができ、冬からの開花に備えることができます。  
  • 冬~春 (12月~5月):開花とメンテナンス ロココ姫が最も輝く季節です。この時期の主な作業は、前述した「水やり」と「追肥」、そして「花がら摘み」です。咲き終わってしぼんだ花をそのままにしておくと、植物は種を作るためにエネルギーを使い始め、次の花を咲かせる勢いが弱まってしまいます。また、枯れた花は病気の原因にもなります 。咲き終わった花は、花そのものだけでなく、花が付いていた茎(花茎)の根元から指でつまんで取り除きましょう 。この一手間が、次々と新しい蕾を上げさせ、長く花を楽しむための重要なポイントです。同時に、黄色くなった下葉などもこまめに取り除き、株元の風通しを良く保ちましょう 。  
  • 初夏~夏 (6月~9月):夏越しへの挑戦 多くの場合、この時期に役目を終えますが、「夏越し(なつごし)」に挑戦してみるのも園芸の楽しみの一つです。夏越しを試みる場合は、鉢を直射日光の当たらない、風通しの良い涼しい場所(例えば、落葉樹の木陰や建物の北側など)に移動させます 。この期間は植物の活動が鈍るため、水やりは控えめにし、肥料は一切与えません 。   ただし、温暖な地域での夏越しは非常に難しく、成功しないことも多いのが現実です 。初心者の方は、まずは一年草として割り切り、毎年新しい苗でその美しさを存分に楽しむことをお勧めします。夏越しは、ガーデニングに慣れてからの「腕試し」として捉えると、失敗しても気負わずに済むでしょう。  

繁殖方法

ロココ姫を増やすには、いくつかの方法があります。

  • 種まき (From Seed) 可能ではありますが、初心者には少し難しい方法です 。ロココ姫の種は「好光性種子(こうこうせいしゅし)」といって、発芽に光を必要とするタイプです。そのため、種をまいた後に土をかぶせてはいけません 。また、発芽には15℃~18℃程度の涼しい気温が必要なため、温度管理も重要になります 。  
  • 株分け (Division) 夏越しに成功した場合に可能な、最も手軽な増やし方です 。暑さが和らいだ秋(9月~10月頃)に、鉢から株を抜き、根を傷つけないように手で優しく2~3つに分割して、それぞれを新しい土に植え付けます。  

園芸初心者の方には、まずは丈夫で美しい苗を購入して育てることから始めることを強くお勧めします 。確実な開花が楽しめるだけでなく、植物を育てる基本的なサイクルを学ぶ最良の方法です。

注意すべき病害虫

どんなに大切に育てていても、病気や害虫の被害に遭うことがあります。早期発見と対策が重要です。

  • 病気 (Diseases)
    • 灰色かび病: 低温多湿の時期に発生しやすく、葉や花に茶色いシミができ、やがて灰色のカビで覆われます 。予防は、風通しを良くすることと、水やりで葉や花を濡らさないことです。  
    • 軟腐病: 地際が水っぽく腐り、悪臭を放って株全体が枯れてしまう恐ろしい病気です 。細菌が原因で、一度発症すると治療は困難なため、他の株に伝染しないよう、病気にかかった株はすぐに処分します。  
  • 害虫 (Pests)
    • アブラムシ: 新芽や蕾に群がって汁を吸い、植物を弱らせます 。見つけ次第、手で取り除くか、専用の殺虫剤で駆除します。  
    • ハダニ: 高温で乾燥した環境を好み、葉の裏に寄生します。被害が進むと葉がかすり状に白っぽくなります 。葉の裏にも水をかける「葉水」が予防に有効です。  
    • ナメクジ: 夜間に活動し、花や葉に穴を開けます。這った跡に光る筋が残るのが特徴です 。ビールを浅い容器に入れて置いておくと誘引できるので、それを捕殺するのが効果的な対策の一つです 。  

プリムラ・ロココ姫の花言葉・文化・歴史

プリムラ・ロココ姫は、その美しい姿だけでなく、豊かな花言葉や文化的な背景を持っています。その物語を知ることで、一輪の花がさらに愛おしく感じられることでしょう。

花言葉とその意味

プリムラ・ロココ姫に付けられている花言葉は、主にその親系統であるプリムラ・ポリアンサに由来するものです。

  • 「富の誇り」: この花言葉は、プリムラ・ポリアンサの学名の一部である「polyantha」が、ギリシャ語で「たくさんの花」を意味することに由来します 。たくさんの花が豪華に咲き誇る様子が、富や繁栄を象徴すると考えられたのです。ロココ姫のあふれるような花のボリュームは、まさにこの花言葉を体現しています。  
  • 「無言の愛」「ひたむきな愛」: 厳しい冬の寒さに耐えながら、静かに、しかし力強く美しい花を咲かせる姿から、この花言葉が生まれました 。言葉にしなくても伝わる、ひたむきで深い愛情を表現しています。  

また、プリムラ属全体には色別の花言葉もあり、贈り物にする際の参考になります 。  

  • 赤色: 「美の秘密」「後援のない功績」
  • 紫色: 「信頼」

さらに、英語圏では「I can′t live without you(あなたなしでは生きられない)」や「Patience(忍耐)」といった、より情熱的で深い意味を持つ花言葉もあります 。  

誕生花としてのプリムラ

プリムラは、冬から早春にかけての多くの日で誕生花とされています。大切な人の誕生日に、その日の誕生花であるプリムラを贈るのも素敵です。プリムラが誕生花とされる日には、以下のような日があります。

  • 1月: 18日, 21日, 25日  
  • 12月: 9日, 19日, 29日  

文化・歴史的背景

一見すると非常にモダンで新しい品種に見えるプリムラ・ロココ姫ですが、そのルーツをたどると、ヨーロッパの園芸文化と日本の育種技術が交差する、興味深い歴史が見えてきます。

  • ヨーロッパでの祖先: ロココ姫の祖先であるプリムラ・ポリアンサは、17世紀のヨーロッパ、特にイギリスで既に園芸植物として親しまれていました 。ヨーロッパに自生する野生種から改良された数少ない園芸植物の一つで、当時から多くの品種が生み出されていたと記録されています 。  
  • 日本の育種家による芸術: そして現代、この伝統あるプリムラ・ポリアンサに新たな命を吹き込んだのが、日本の著名な個人育種家である早川元三(はやかわ もとぞう)氏です 。早川氏は、「ロココ姫」のほかにも、「キャンディ」シリーズや「パティシエール」シリーズなど、数々のヒット品種を生み出したことで知られるプリムラ育種の第一人者です 。  

この背景を理解すると、プリムラ・ロココ姫という名前に込められた意図が見えてきます。これは単なる品種名ではなく、育種家による明確なコンセプトを持った「作品名」なのです。「ロココ」という言葉で豪華で芸術的なイメージを喚起し、「姫」という言葉で可憐さと高貴さを表現しています 。つまり、私たちが手に取る一鉢のロココ姫は、何世紀にもわたるヨーロッパの園芸の歴史を背景に持ちながら、一人の日本の職人的な育種家の情熱と美意識によって完成された「生きた芸術品」と言うことができるのです。この物語を知ることで、その一輪一輪のフリルが、より一層価値あるものに見えてくるのではないでしょうか。  

プリムラ・ロココ姫の利用法

プリムラ・ロココ姫は、その華やかな姿で私たちの生活に様々な彩りを与えてくれます。観賞用として楽しむだけでなく、いくつかの注意点を守れば、さらにその利用の幅は広がります。

ガーデニングと室内装飾

ロココ姫の魅力を最大限に活かすための、代表的な楽しみ方をご紹介します。

  • 寄せ植え: ロココ姫は、冬から春の寄せ植えの主役として最適です。その豪華な花は、ビオラやパンジー、スイートアリッサム、葉牡丹(ハボタン)といった他の冬の草花と組み合わせることで、互いの魅力を引き立て合います 。株がコンパクトにまとまるため、コンテナの中でも扱いやすいのが特徴です 。  
  • 鉢植え: 3.5号(直径約10.5cm)から4号(直径約12cm)程度のお気に入りの鉢に一株だけ植えて、その繊細な美しさをじっくりと楽しむのも贅沢な楽しみ方です 。玄関先や窓辺に飾れば、そこだけが華やかな空間に変わります。開花中は、一時的に室内の明るい場所に置いて、インテリアとして楽しむことも可能です 。  
  • 花壇: 花壇に植える場合は、手前に植えるのがおすすめです 。背が低いので、他の植物の足元を飾り、花壇全体に奥行きと華やかさをもたらしてくれます。  

エディブルフラワーとしての可能性と注意点

近年、料理に彩りを添える「エディブルフラワー(食用花)」が注目されています。プリムラ属の花、特にプリムラ・ジュリアンなどは、食用として栽培・販売されていることがあります 。これらはサラダやスイーツの飾り付けに使われ、食卓を華やかに演出します 。  

しかし、ここで非常に重要な注意点があります。それは、園芸店で観賞用として販売されているプリムラ・ロココ姫を、絶対に食べてはいけないということです。

観賞用の植物は、病害虫を防ぐために、食用には適さない農薬が使用されている可能性が非常に高いからです。一方で、一部のプリムラが食用として安全に流通しているのも事実です 。この一見矛盾した情報を前に、私たちが守るべきルールはただ一つです。それは、「  

『食用』として専門の農家によって栽培され、明確に『エディブルフラワー』として販売されているもの以外は、口にしない」ということです 。このルールを守ることで、安全にエディブルフラワーを楽しむことができます。観賞用のロココ姫は、目で見て楽しむことに徹しましょう。  

取り扱い上の注意:プリミンについて

プリムラを扱う上で、もう一つ知っておくべき安全に関する情報が「プリミン」です。

  • プリミンとは?: プリミンは、一部のプリムラ属の植物が持つ天然の化学物質で、主に葉や茎の表面にある細かい毛(腺毛)に含まれています 。  
  • 引き起こされる症状: 皮膚が敏感な人がこのプリミンに触れると、アレルギー反応を起こし、かゆみや赤み、水ぶくれなどを伴う「接触性皮膚炎」を発症することがあります 。この症状は、特にプリムラ・オブコニカという品種で報告されることが多いです 。  
  • ロココ姫とプリミンの関係: プリムラ・ロココ姫が属するポリアンサ系は、オブコニカ系に比べてプリミンによる皮膚炎のリスクは低いとされています。しかし、プリムラ属全体に言えることとして、肌が弱い方は注意するに越したことはありません 。  
  • 安全のための対策: 安心してロココ姫のお手入れをするために、植え替えや花がら摘みなどの作業をする際には、園芸用の手袋を着用することを強くお勧めします。特に敏感肌の方は、この一手間を習慣づけることで、万が一のリスクを避けることができます。近年では、育種改良によってプリミンを含まない「プリミンフリー」の品種も開発されていることからも、このプリミンが園芸の世界で注意すべき点として認識されていることがわかります 。  

まとめ:尽きない魅力

この記事では、プリムラ・ロココ姫の基本情報から、その多様な美しさ、具体的な育て方、そして花言葉や歴史的背景に至るまで、その魅力を多角的にご紹介しました。ロココ姫は、その名の通りロココ調のドレスを思わせる豪華なフリルの花びらと、冬の景色を明るく灯すような鮮やかな色彩で、見る人に深い感動を与えてくれます 。  

ヨーロッパの伝統的な園芸植物の血を引きながら、日本の育種家の手によって芸術の域にまで高められたその姿は、一鉢あるだけで空間を華やかに演出する力を持っています。育てる上では、水やりや病気予防などいくつかのポイントがありますが、基本的な性質を理解すれば、園芸初心者の方でも十分に楽しむことができる、非常にやりがいのある植物です。

ぜひ、あなたもこの「冬の貴婦人」、プリムラ・ロココ姫を育てて、その尽きない魅力を身近に感じてみてください。きっと、あなたの毎日がもっと楽しく、心豊かなものになるはずです。

参考資料

  1. プリムラ ロココ姫, http://www.hk-int.jp/catalog/item/detail/1397
  2. プリムラ・オブコニカの育て方|種まきや苗の植え方、冬越しの時期は?, https://gardenstory.jp/plants/109895
  3. プリムラ類(鉢物)の栽培技術, https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/attach/pdf/iba02-16.pdf
  4. プリムラ ポリアンサ ロココ姫 花苗 9cmポット 3個セット, https://item.rakuten.co.jp/mankai/n-primula-loco/
  5. 草花の苗/プリムラ:ポリアンサ ロココ姫 ピンク系3.5号ポット, https://www.engei.net/products/detail?id=56403
  6. 【プリムラ・ポリアンサの育て方】苗の植えつけ方や水やり、肥料の与え方などについてご紹介, https://www.hyponex.co.jp/plantia/plantia-7697/
  7. プリムラの育て方・栽培方法 植え方やお手入れのコツやポイントまで。, https://www.dinos.co.jp/garden/growing_s/primula/
  8. プリムラの上手な育て方, https://www.worldflower.net/shop/growth/g0203?site=w1
  9. 【プリムラの育て方】苦手意識を克服する2つのポイント, https://ameblo.jp/lanlanleaf/entry-12782915673.html
  10. 【寄せ植え】プリムラ・ロココ姫とネメシアで春を先取り/garden/gardening/寄せ植え/ギャザリング/Junkogathering, https://www.youtube.com/watch?v=XW9Hrt3f5-I
  11. プリムラの品種改良!人気の園芸品種や原種の特徴・見分け方, https://hetemultest.website/2022/10/23/purimura-breed-type-progenitor-feature/
  12. 2色セットでお得!豪華なフリル咲きプリムラ・ポリアンサ・ロココ姫紫&オレンジ根はり鉢植え, https://www.creema.jp/item/17294829/detail
  13. プリムラジュリアン2023, https://myuu-myuu.hatenablog.com/entry/2023/01/25/181611
  14. プリムラ・ジュリアン『ロココ姫』, https://shop.little-antique.com/?pid=156098614
  15. 平塚で食用花を生産, https://www.townnews.co.jp/0405/2024/12/20/764716.html
  16. プリムラジュリアン|食べられる花・エディブルフラワー通販【Oishiiine!(おいしい〜ね)】, https://ediblegarden.flowers/note/primula-jurian/
  17. プリムラ(野菜)など業務用野菜の仕入れ・卸売は通販サイト「八面六臂」, https://hachimenroppi.com/detail/126873/
  18. 食用花で食卓が華やかに! 食べられる花の種類や料理のコツ, https://weathernews.jp/s/topics/202004/160155/
  19. エディブルフラワー プリムラポリアンサ|食べられるお花とエディブルフラワーソルト(花の塩)を販売, https://hana-vege.com/edibleflower/purimura2.php
  20. 【産地直送】新潟県のプリムラ | 食べチョク|産地直送(産直)お取り寄せ通販, https://www.tabechoku.com/products/categories/1100022135/niigata
  21. プリムラ・ポリアンサの花言葉|種類、特徴、怖い意味はある?, https://lovegreen.net/languageofflower/p321746/
  22. プリムラの花言葉|種類、特徴、怖い意味はある?, https://lovegreen.net/languageofflower/p147294/
  23. プリムラ・ポリアンサの花言葉は?色別の意味や由来、怖い花言葉も解説!, https://hanaprime.jp/language-flower/polyanthus-primrose/
  24. プリムラ・ポリアンサ花言葉『ひたむきな愛』, https://dev.mekuruto.medialab.co.jp/card/1235/
  25. プリムラの花言葉(色別・種類別・英語)|花名の由来, https://hananokotoba.com/primula/
  26. プリムラの花言葉|色や種類別、誕生花、贈り物におすすめのシーン, https://greensnap.co.jp/columns/primula_language
  27. 1月21日の誕生花|プリムラ・マラコイデス、プリムラの花言葉や由来, https://bloomeelife.com/presents/birthday/birthflowers/birthflowers-0121
  28. 1月25日の誕生花:プリムラ・フクシアの花言葉など, https://andplants.jp/blogs/magazine/birthflower-0125
  29. 1月25日の誕生花と花言葉|プリムラ, https://lovegreen.net/languageofflower/p5808/
  30. 1月18日の誕生花 「プリムラ」, https://note.com/natsu3782/n/n8c849091c992
  31. プリムラ・マラコイデスの花言葉|名前の由来、種類、誕生花, https://hanaprime.jp/language-flower/fairy-primrose/
  32. 12月9日の誕生花|プリムラ、ツワブキの花言葉や由来, https://bloomeelife.com/presents/birthday/birthflowers/birthflowers-1209
  33. プリムラ・ポリアンサの育て方や特徴, https://garden-vision.net/flower/hagyo/p_polyantha.html
  34. プリムラ・ポリアンサ, https://love-evergreen.com/zukan/plant/15964.html
  35. プリムラの育て方|ジュリアンやポリアンサなど種類別の特徴と育て方の違い, https://grworks.co.jp/qa/post-12180/
  36. セントポーリア(鉢物)の栽培技術, https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/attach/pdf/iba02-16.pdf
  37. プリムラ・ポリアンサの育て方, https://www.sc-engei.co.jp/cultivation/detail/4973/
  38. プリムラの育て方|水やりや肥料のタイミングは?, https://andplants.jp/blogs/magazine/primula
  39. プリムラ・シネンシス, http://hamakazuchan.la.coocan.jp/flowers/gojyuuon/primula.html
  40. プリムラ・アヴァリフォリアは有毒ですか?, https://www.picturethisai.com/ja/toxic/Dracaena_angustifolia.html
  41. プリムラ – 北海道立衛生研究所, https://www.iph.pref.hokkaido.jp/topics/yudokushokubutsu1/sub/purimura.htm
  42. トキワサクラソウ, http://www.drugsinfo.jp/2018/04/17-202200
  43. プレミアム・バラ咲き品種!プリムラ・ジュリアン 『ブルーベリーのムース』, https://shop.teftef.biz/shopdetail/000000003042/
  44. プレミアム・バラ咲き品種!プリムラ・ジュリアン 『いちごのミルフィーユ』, https://shop.teftef.biz/shopdetail/011000001094/
  45. プリムラ・ポリアンサ パティシエール, http://handy-power.jp/gardening/kusabana/11november/primula-polyantha/affi/gardening_affi_primula-polyantha_pastrychef.html
  46. プリムラ・ジュリアン スイーツ・プリンアラモード, http://handy-power.jp/gardening/kusabana/12december/primula-jyurian/affi/gardening_affi_primula-jyurian_sweets-purinalamode.html
  47. 草花の苗/プリムラ:ポリアンサ ロココ姫3.5号ポット(色見計らい), https://www.engei.net/products/detail?id=163916
  48. 草花の苗/プリムラ:ジュリアン フリル咲き マスカットのジュレ3.5号ポット, https://www.engei.net/products/detail?id=173414

コメント

タイトルとURLをコピーしました