スポンサーリンク

ナナカマドの魅力のすべて:四季を彩る聖木、その知られざる物語

白色系の花

ナナカマドの魅力のすべて:四季を彩る聖木、その知られざる物語のPodcast

下記のPodcastは、Geminiで作成しました。

ストーリーブック

はじめに

この記事では、秋の山々を燃えるような赤色に染め上げることで知られる樹木、ナナカマドに焦点を当てます。その鮮やかな紅葉や愛らしい赤い実は多くの人々を魅了してきましたが、ナナカマドの魅力はそれだけにとどまりません。この記事を通じて、ナナカマドの多様な種類、美しい姿、育て方の秘訣から、その名に隠された科学的な真実、そして北半球の様々な文化で「聖なる木」として崇められてきた壮大な物語まで、深く掘り下げていきます。ガーデニング愛好家から、自然や文化に興味を持つ方まで、この記事がナナカマドの新たな一面を発見し、その奥深い世界に触れるきっかけとなれば幸いです。さあ、一緒にナナカマドの尽きない魅力の旅へと出発しましょう。  

ナナカマドの基本情報

ナナカマドはその多様な姿と、季節ごとに見せる表情の豊かさから、世界中で親しまれている植物です。ここでは、ナナカマドを深く知るための基本情報をまとめました。  

ナナカマドの基本データ

まずは、ナナカマドの最も基本的な情報を一覧表でご紹介します。この表を見れば、ナナカマドがどのような植物なのか、その全体像を素早く掴むことができます。

写真
学名
Sorbus commixta
バラ科
属名ナナカマド属
英名Japanese Rowan
原産地日本(本州の関東以西、四国、九州)
開花期5月~7月
実が赤く色づく時期 :9月~11月
花の色
別名オヤマサンショウ
ヤマナンテン
ライデンボク
花言葉慎重
安全
賢明
用心
誕生花11月18日

ナナカマドの画像、写真

下記の画像は、Ideogram 3.0で作成しました。

2022年10月頃に蔵王に旅行に行った際に見かけたナナカマドの実です。

主な種類と見分け方

「ナナカマド」と一言で言っても、実は多くの仲間がいます。特に園芸の世界や山歩きでは、よく似た種類と出会うことがあります。ここでは、代表的な種類とその見分け方のポイントを解説します。この知識は、ご自身の庭に植える木を選ぶ際や、自然の中で植物を観察する際に、きっと役立つことでしょう。

  • ナナカマド (Sorbus commixta) 本記事の主役であり、最も広く知られている種類です。樹高は6~10mほどになる落葉高木で、特に北海道や東北地方では街路樹や公園樹として親しまれています 。涼しい気候を好むため、関東以西の暖かい地域での栽培は少し難しいとされています 。秋の燃えるような紅葉と、冬まで残る赤い実が最大の特徴です。  
  • 高山性の近縁種 高山に登ると出会える、ナナカマドの美しい親戚たちです。紅葉の時期には、これらの木々が山肌を錦のように彩ります 。
    • タカネナナカマド (Sorbus sambucifolia): 樹高1~2mほどの小型の低木で、亜高山帯から高山帯にかけて自生します 。ナナカマドに比べて果実が大きく、花が横向きや下向きに咲くのが特徴です 。暑さに非常に弱いため、平地での栽培は稀です 。  
    • ウラジロナナカマド (Sorbus matsumurana): 名前の通り、葉の裏が白っぽい(裏白)のが特徴です 。花は上向きに咲きますが、葉の縁のギザギザ(鋸歯)が、葉の付け根(葉柄側)にはない点で見分けられます 。  
  • 園芸で混同されやすい種類 庭木として「ナナカマド」の名前で流通しているものの中には、厳密には別の属の植物も含まれます。これらは育てやすさから人気がありますが、本来のナナカマドとは異なる特性を持つため、知っておくと良いでしょう。
    • ニワナナカマド(チンシバイ) (Sorbaria kirilowii): ナナカマドに葉が似ているためこの名がありますが、ホザキナナカマド属(Sorbaria)という別のグループの植物です 。樹高1.5~2mほどの低木で、暑さに強く、暖地でも育てやすいのが特徴です。花は、ナナカマドが傘状に咲くのに対し、細長い穂のような形(穂状花序)で咲きます 。  
    • ホザキナナカマド (Sorbaria sorbifolia): ニワナナカマドと非常によく似ていますが、より寒冷地向きの性質を持ちます 。花は雄しべが長く伸び、よりフワフワとした印象です。園芸品種の「セム」は、樹高が1m前後と非常にコンパクトで、芽吹きの葉色が美しいことから人気があります 。  
    • アズキナシ (Sorbus alnifolia): ナナカマドと同じ属の仲間ですが、葉が鳥の羽のような複葉ではなく、1枚のシンプルな葉(単葉)である点が大きく異なります 。ナナカマドよりも成長が早く、育てやすいとされています 。  

このように、ナナカマドとその仲間たちには、それぞれに個性的な特徴があります。街路樹で見る雄大なナナカマド、高山で出会う可憐なタカネナナカマド、そして庭で育てやすいニワナナカマド。それぞれの違いを理解することで、ナナカマドの世界はさらに深く、面白くなります。

ナナカマドの形態描写:その多様な美しさ

ナナカマドの魅力は、何と言ってもその四季折々に見せる美しい姿です。ここでは、花、葉、果実、そして樹皮という各部分に焦点を当て、その形態的な特徴を詳しく見ていきましょう。  

花、葉、果実、樹皮の四季

ナナカマドは一年を通じて、私たちに様々な表情を見せてくれます 。  

  • 花 (Flowers) 初夏(5月~7月)、ナナカマドは枝の先に白い小さな花をたくさん咲かせます 。一つ一つの花は直径6~10mmほどと小さいですが、それらが集まって直径10~20cmにもなる大きな房を形成します 。この花の集まり方は「   複散房花序(ふくさんぼうかじょ)」と呼ばれ、まるで白い綿帽子か、打ち上げ花火のように見えます 。それぞれの花には5枚の花弁と約20本の雄しべがあり、昆虫たちが蜜を求めて集まってきます 。  
  • 葉 (Leaves) ナナカマドの葉は、その形が非常に特徴的です。これは「奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)」と呼ばれる形態で、1本の葉軸(ようじく)の左右に、細長い小葉(しょうよう)が4~8対、鳥の羽のように並び、先端に1枚の小葉がついて全体が終わります 。葉全体の長さは15~25cmにもなります 。小葉の縁には、ノコギリの歯のような鋭いギザギザ(鋸歯)があります 。春には瑞々しい新緑、夏には深い緑、そして秋には、他の木々に先駆けて燃えるような真紅に染まります 。その紅葉は色むらが少なく、非常に鮮やかであるため、秋の山の主役と称されます。 
  • 果実 (Fruit) 秋(9月~11月)になると、花の咲いていた場所に、直径5~6mmほどの球形の果実が房状に実ります 。最初は緑色ですが、次第に黄色、オレンジ色を経て、最後には宝石のルビーのように艶やかな赤色に熟します 。ナナカマドの特筆すべき点は、葉がすべて落ちた後も、この赤い実が枝に残り続けることです 。雪が降り積もる冬、真っ白な雪景色の中に点在する赤い実のコントラストは、北国の冬を象徴する美しい光景です 。この実が腐らずに長く残る秘密は、天然の保存料である「ソルビン酸」を含んでいるためです 。  
  • 樹皮 (Bark) 若い木の樹皮は、暗い灰褐色で滑らか、サクラの樹皮に少し似た雰囲気を持っています。横に長い皮目(ひもく)と呼ばれる模様が点在するのが特徴です 。歳月を重ねた老木になると、樹皮はより灰色がかってきて、縦に浅い裂け目が入るようになり、風格を増していきます 。  

専門用語解説

ナナカマドの姿を理解する上で重要な、二つの専門用語を分かりやすく解説します。

  • 複散房花序 (ふくさんぼうかじょ – Compound Corymb) これは花の付き方の一種です。少し難しく聞こえますが、イメージは「小さな花火の集まり」です。中心の軸からたくさんの枝(花柄)が分かれ、その先に一つずつ花が付きます。このとき、内側にある花の枝は長く、外側にある花の枝は短く伸びることで、すべての花が上面でほぼ同じ高さに揃い、全体として平たい、あるいは丸みを帯びた大きな花の房を形成します 。この構造のおかげで、一つ一つの花は小さくても、全体では非常に目立つ、華やかな姿になるのです。  
  • 奇数羽状複葉 (きすううじょうふくよう – Odd-pinnately Compound Leaf) これは葉の形の種類です。「一枚の葉」が、実はたくさんの小さな葉(小葉)で構成されているものを「複葉」と呼びます。「羽状」とは、その小葉が鳥の羽のように、中心の軸(葉軸)の両側に並んでいる様子を指します 。そして「奇数」とは、葉軸の先端に一枚の小葉(頂小葉)が付くことで、小葉の合計枚数が奇数になることを意味します 。この複雑で繊細な葉の形が、ナナカマドの優雅な印象を作り出しています。  

ナナカマドの生態・生育サイクル

ナナカマドの美しい姿を最大限に引き出し、長く楽しむためには、その生態と生育サイクルを理解することが不可欠です。ここでは、ナナカマドが好む環境から、季節ごとの手入れ、そして増やし方まで、具体的な栽培方法を詳しく解説します。  

栽培環境と育て方のポイント

ナナカマドは本来、冷涼な山地に自生する樹木です 。そのため、特に暖かい地域で育てる場合は、その性質を理解した環境づくりが成功の鍵となります。  

  • 日照 (Sunlight) 美しい紅葉や豊かな花付き・実付きのためには、十分な日光が必要です 。しかし、夏の強い西日や直射日光は葉焼けや株の弱りの原因となります 。理想的なのは、午前中は日が当たり、午後は木陰になるような場所です。鉢植えの場合は、夏の間は寒冷紗(かんれいしゃ)と呼ばれる日よけネットをかけたり、建物の東側に移動させたりして、強い日差しから守ってあげましょう 。  
  • 土壌 (Soil) 水はけの良さと、適度な保水性を両立した土壌を好みます 。特に梅雨時期や夏場の過湿は根腐れの原因になりやすいため、水はけが悪い土地の場合は、土を小高く盛って植える(高植え)などの工夫が必要です 。腐葉土などを混ぜ込み、ふかふかで肥沃な土を作ってあげると元気に育ちます 。  
  • 水やり (Watering) ナナカマドは乾燥に弱い植物です 。特に鉢植えの場合、夏の水切れは致命的になることがあります。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です 。地植えの場合は、基本的に降雨に任せて大丈夫ですが、夏に晴天が続いて土がカラカラに乾くようなら、水やりをしてください 。  
  • 肥料 (Fertilizer) たくさんの肥料を必要とする植物ではありません 。地植えの場合、冬の間に有機質肥料(油かすや堆肥など)を株元に施す「寒肥(かんごえ)」を行う程度で十分です 。与えすぎはかえって生育を損なうこともあるため、控えめを心がけましょう。  

季節ごとの管理と繁殖方法

ナナカマドの生育サイクルに合わせた手入れを行うことで、健康な状態を保つことができます。

  • 春 (Spring): 新芽が芽吹く美しい季節です。植え付けや植え替えの適期は、葉が落ちている冬の間(12月~3月)です 。  
  • 夏 (Summer): ナナカマドにとって最も過酷な季節。前述の通り、暑さと過湿、水切れ対策が中心となります。風通しを良くして、病気の発生を防ぎましょう 。  
  • 秋 (Autumn): 紅葉と実を楽しむ季節です。この時期に熟した実を収穫すれば、種まきで増やすことができます 。  
  • 冬 (Winter): 落葉し、休眠期に入ります。剪定を行うのに最適な時期です 。雪景色に映える赤い実を鑑賞しましょう。  
  • 繁殖方法 (Propagation)
    • 種まき (Seed Sowing): 秋に赤く熟した実を採取し、果肉をきれいに洗い流して種を取り出します。その種をすぐに土にまく「とりまき」をすると、春に発芽します。乾燥させないように管理するのがコツです 。種を湿らせた状態で冷蔵庫に保管し、春にまくことも可能です 。ただし、実が付くようになるまでには3年から10年ほどの歳月が必要です 。  
    • 接ぎ木 (Grafting): 園芸品種を増やす場合や、早く育てたい場合に用いられる方法です。春先(3月~4月)に、種から育てたナナカマドの苗を台木にして、増やしたい品種の枝を接ぎます 。  
    • 挿し木 (Cuttings): 3月頃に前年の枝を使うか、6月~7月頃にその年に伸びた新しい枝を使って土に挿す方法です 。  

病害虫とその対策

ナナカマドは比較的丈夫な樹木ですが、いくつかの病害虫には注意が必要です。

  • 病気 (Diseases)
    • 赤星病(あかほしびょう): 葉に黄色やオレンジ色の斑点ができ、裏側には毛のようなものが生えます。被害が広がると葉が枯れてしまうため、見つけ次第その葉を取り除き、対応する殺菌剤を散布します 。  
    • うどんこ病・すす病: 葉が白い粉や黒いすすをかぶったようになるカビの病気です。風通しが悪いと発生しやすいため、枝が込み合った部分を剪定して風の通り道を作ってあげることが最も効果的な予防策です 。  
  • 害虫 (Pests)
    • テッポウムシ(カミキリムシの幼虫): ナナカマドにとって最も警戒すべき害虫です。カミキリムシの成虫が幹に卵を産み付け、孵化した幼虫(テッポウムシ)が木の内部を食い荒らします。被害が進むと木が枯れてしまうこともあります 。
      • 発見のサイン: 株元にオガクズのような木くず(フン)が落ちていたら、テッポウムシがいるサインです 。  
      • 駆除方法: 発見したらすぐに対処が必要です。穴に針金を差し込んで幼虫を物理的に駆除する方法や、専用ノズルの付いた殺虫スプレーを穴に注入する方法が有効です 。  
      • 予防策: 6月~9月の成虫の活動期に、幹の低い位置に産卵させないよう、防虫ネットを巻いたり、専用の樹脂フィルムを塗布したりするのも良い方法です 。  
      • 剪定後のケア: 剪定でできた切り口や、害虫による傷口は、雑菌の侵入や新たな害虫の産卵場所になる可能性があります。切り口には「癒合剤(ゆごうざい)」という保護剤を塗って、木を守ってあげましょう 。  

ナナカマドの栽培における最大の課題は、その冷涼な気候を好む性質と、日本の多くの地域における夏の高温多湿とのギャップをいかに埋めるかという点に集約されます。夏の暑さ、強い日差し、多湿による根腐れ、そして弱った木を狙う病害虫は、すべて連動しています。したがって、成功のためには、日照、土壌、水やり、風通しといった要素を総合的に管理し、ナナカマドにとって快適な「小さな冷涼環境」を庭に作り出すという、ホリスティックな視点が求められるのです。

ナナカマドの花言葉・文化・歴史

ナナカマドの魅力は、その美しい姿だけではありません。その名前に込められた物語や、世界各地で育まれてきた豊かな文化・歴史的背景を知ることで、この樹木への愛着はさらに深まることでしょう。  

花言葉に秘められた意味

ナナカマドには、その性質や伝説を反映した、思慮深い花言葉が与えられています。

  • 「慎重」「賢明」: これらの花言葉は、後述する「七度かまどに入れても燃え残るほど硬い」という、燃えにくい性質の伝説に由来します 。物事を軽々しく判断せず、用心深く、賢明であることの大切さを象徴しています。  
  • 「私はあなたを見守る」「安全」: これらの心強い花言葉は、ナナカマドが古くから「守りの木」とされてきたことに由来します 。特に北欧神話では、雷神トールが大洪水で溺れそうになった際にナナカマドの木に掴まって助かったという伝説があり、水難除けや落雷除けのお守りとされてきました 。この神話が、見守る力や安全の象徴としてのイメージを育んだのです。  

名前の由来を科学する:「七度かまどに入れても燃えない」伝説の真相

ナナカマドという名前の由来として最も広く知られているのが、「非常に燃えにくく、七回かまどに入れても燃え残る」という説です 。この印象的な逸話は、ナナカマドの頑丈さや耐久性を象徴するものとして語り継がれてきました。しかし、この伝説の裏には、より科学的な真実が隠されています。  

  • 伝説と現実のギャップ: 多くの記録や体験談によれば、よく乾燥させたナナカマドの木は、実際には薪として非常によく燃えます 。では、なぜ「燃えにくい」という伝説が生まれたのでしょうか。その鍵は、木材の物理的特性と、人々の利用法にあります。  
  • 科学的視点①:木材の密度と燃焼性: ナナカマドの木材は、非常に硬く、密度が高い(重硬)という特徴があります 。一般的に、密度が高い木材は、その質量を燃焼開始温度まで上げるのにより多くの熱エネルギーを必要とするため、火が付きにくい(着火しにくい)性質があります 。つまり、「燃えにくい」という伝説は、生木や湿った木がなかなか燃え始めない様子を捉えたものかもしれません。実際、北海道のアイヌ民族は、この性質を利用して、湿ったナナカマドの生木をかまどの薪を置く台として使い、他の薪が燃え尽きてしまうのを防いでいたとされます 。  
  • 科学的視点②:良質な炭の材料として: もう一つの有力な説は、「七回かまどで焼くと、良質な炭になる」という解釈です 。これは、ナナカマドが高級な「備長炭」の代用品となるほどの優れた炭の原料であるという事実と一致します 。良質な炭を作るには、酸素の少ない状態でじっくりと蒸し焼きにする必要があります。この際、密度が高くゆっくりと炭化するナナカマドのような木材は、燃え尽きにくいために理想的な材料となるのです 。  

つまり、「燃えない」という伝説は、火が付きにくい性質や、良質な炭を作るための工程を、人々が象徴的に表現した結果生まれたものと考えられます。それは単なる迷信ではなく、人々の暮らしの中での観察と経験に基づいた、深い知恵の表れだったのです。

神話と伝承を巡る旅

ナナカマドとその仲間であるセイヨウナナカマド(Rowan)は、日本から北欧、ケルト文化圏に至るまで、北半球の広い地域で共通して「聖なる木」「守りの木」として崇められてきました。これは単なる偶然ではなく、異なる文化の人々が、この木の持つ際立った特徴(厳しい環境で育つ生命力、燃えるような赤い実)に共通の神秘性を見出した結果と言えるでしょう。

  • 北欧・ケルト神話の「魔法の木」: ヨーロッパでは、ナナカマド(Rowan)は魔法の木として絶大な力を持つと信じられていました。雷神トールを洪水から救った伝説は有名で 、その赤い実は魔除けの力を持つとされ、赤い糸で結んだ枝の十字架は、魔女や悪霊を遠ざけるお守りとして家畜小屋や家の戸口に飾られました 。また、その硬い木は、神託を得るための占い道具「ルーン文字」を刻むのに最適な素材とされました 。  
  • サーミ人の信仰: 北欧の先住民族サーミ人にとっても、ナナカマドは聖なる木でした。彼らの神話では、雷神の妻である女神ラウドナ(Ravdna)の聖木とされ、その赤い実は女神に捧げられる神聖なものと考えられていました 。ここでも雷神との繋がりが見られ、北欧神話との共通性がうかがえます。  
  • アイヌ文化の「火の木」: 北海道の先住民族アイヌの人々は、ナナカマドを「キキンニ(kikin-ni)」や「アペニ(ape-ni/火の木)」と呼び、特別な木として扱いました 。病気が流行した際には、この木で特別な祭壇(ヌサ)を築き、病魔が村に入らないように祈りを捧げました 。また、樹皮や枝を煎じて解熱剤や目薬として用いるなど、薬用としても重宝されていました 。  
  • 日本の「雷電木」: 日本でも、ナナカマドには「雷電木(ライデンボク)」という別名があります。これは、この木を植えると落雷や火災から家を守ってくれるという信仰があったことを示しており、北欧やサーミの雷神との関連を彷彿とさせます 。  

このように、地理的に遠く離れた文化圏で、ナナカマド属の樹木が「雷」「赤色」「守護」といった共通のシンボルと結びつけられている事実は、非常に興味深い現象です。これは、高山などの厳しい環境に耐え、雷鳴が轟く場所で育ち、秋には生命力を象徴するような真っ赤な実をつけるという、この木の持つ普遍的な生態的特徴が、人々の心に共通の畏敬の念と神秘的なイメージを呼び起こした「文化的収斂」の一例と言えるでしょう。

ナナカマドの利用法

ナナカマドは、観賞用としてだけでなく、古くから人々の暮らしの中で様々な形で利用されてきました。ここでは、その多岐にわたる利用法を、伝統的な知恵から現代的な活用まで幅広くご紹介します。

暮らしを彩る観賞樹として

ナナカマドの最もポピュラーな利用法は、観賞用の庭木や街路樹としての役割です。春の芽吹き、初夏の清らかな白い花、夏の深い緑陰、そして何よりも秋の鮮烈な紅葉と赤い実、冬枯れの景色に彩りを添える実の姿と、一年を通して見飽きることがありません 。特に、冷涼な気候を好むため、北海道や東北地方では、街の景観を美しく彩る代表的な樹木として広く植えられています 。  

食用利用:果実酒とジャムの作り方と注意点

見た目は美味しそうなナナカマドの赤い実ですが、生で食べると強烈な苦みがあります 。さらに、微量ながら「  

アミグダリン」という青酸配糖体(シアン化合物)が含まれているため、生食、特に大量に食べることは避けるべきです 。しかし、適切な加工を施すことで、この実はユニークな風味を持つ食材に生まれ変わります。  

  • 果実酒(リキュール)の作り方: ナナカマドの実の最も一般的な食用利用法です。琥珀色から美しい赤色に仕上がり、独特の風味を楽しめます 。
    1. 材料:
      • ナナカマドの赤い実: 300g~800g
      • 氷砂糖: 実の半分~同量程度(お好みで調整)
      • ホワイトリカー(35度): 1.8L
      • 清潔な広口の保存瓶(4Lサイズが目安)  
    2. 手順:
      • ナナカマドの実を丁寧に水洗いし、キッチンペーパーなどで水気を完全に拭き取ります 。  
      • 保存瓶にナナカマドの実と氷砂糖を入れます 。  
      • ホワイトリカーを静かに注ぎ入れ、しっかりと蓋をします。
      • 冷暗所で4ヶ月から半年ほど熟成させれば完成です 。最初は赤い色が出ますが、熟成が進むにつれて美しい琥珀色に変化していきます 。味は、ほろ苦さと柑橘系の風味が混じった、薬膳酒のような独特の味わいです 。  
  • ジャムの作り方: 果実酒で使った実を再利用することも可能です 。
    1. 鍋にナナカマドの実と、実の重量の半分程度の砂糖を入れます。
    2. 中火で煮始め、沸騰したら弱火にしてアクを取りながら煮詰めます。
    3. 実が柔らかくなったらヘラなどで潰し、とろみがついてきたらレモン汁を少々加えて火を止めます。熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰めれば完成です 。  
  • 安全のための注意点(デトックス): 生の実に含まれるアミグダリンは、体内で分解されると有毒な青酸を発生させる可能性があります 。しかし、伝統的な加工法である果実酒(アルコールによる成分抽出)やジャム(加熱処理)は、このアミグダリンを分解・減少させ、安全に摂取できるようにする理にかなった「解毒」のプロセスです 。また、実を一度冷凍してから解凍することでも、苦みや毒性が和らぐと言われています 。いずれにせよ、ナナカマドの実を食用にする際は、必ず適切な加工を行うことが重要です。  

伝統医療から現代薬理学まで

ナナカマドは、世界各地で伝統的な薬草としても利用されてきました。そして驚くべきことに、その効能の多くが現代の科学研究によって裏付けられつつあります。

  • 伝統的な利用法:
    • 東アジア: 日本や韓国では、ナナカマドの樹皮や枝が、喘息、気管支炎、胃炎などの炎症性疾患の治療に用いられてきました 。  
    • アイヌ文化: アイヌの人々は、解熱や眼病の洗浄にナナカマドを役立てていました 。  
    • ヨーロッパ: セイヨウナナカマドの実は、利尿作用や緩下作用、リウマチの緩和などに使われていました 。  
  • 現代薬理学の知見: 近年の研究により、ナナカマドには様々な生理活性物質が含まれていることが明らかになっています。
    • 有効成分: 果実や樹皮には、クロロゲン酸、カフェ酸、ルチン、ケルセチンといったポリフェノール類やフラボノイドが豊富に含まれています 。また、果実はビタミンCの宝庫でもあります 。  
    • 薬理作用: これらの成分により、ナナカマドの抽出物には強力な抗炎症作用抗酸化作用神経保護作用、さらには一部のがん細胞の増殖を抑制する抗がん作用まで報告されています 。特に抗炎症作用については、炎症を引き起こす体内のシグナル伝達経路(NF-κBやMAPKなど)を抑制するメカニズムが解明されつつあり、伝統的な利用法の科学的根拠となっています。

木材と炭としての価値

ナナカマドの利用は、実や樹皮だけにとどまりません。その木材もまた、優れた特性を持っています。

  • 木材の特性: ナナカマドの木材は、非常に硬く、密度が高く、強靭で、木目が細かいのが特徴です 。  
  • 木材の用途: その丈夫さから、道具の柄、槌(つち)、彫刻材、そしてろくろ細工の材料として珍重されてきました 。近年では、その美しい木目を活かして、ククサ(北欧の木製カップ)などのクラフト作品の材料としても人気があります 。  
  • 炭としての価値: 名前の由来の項で触れたように、ナナカマドは高品質な木炭の原料となります。じっくりと焼かれたナナカマドの炭は、火力が強く火持ちが良いため、高級な備長炭の代用品として、特にうなぎの蒲焼きなどに用いられます 。  

ナナカマドの多様な利用法は、先人たちがこの木の物理的・化学的特性を深く理解し、巧みに生活に取り入れてきた証です。苦みのある実から毒性を抜いて薬膳酒を作り、炎症を抑える薬として用い、硬い木で丈夫な道具や良質な炭を作り出す。これらは、現代科学が分子レベルで解明しつつある性質を、経験則として見抜いていた「民族植物学(エスノボタニー)」の素晴らしい実例と言えるでしょう。

まとめ:尽きない魅力

この記事では、ナナカマドの基本情報から、その美しい形態、育て方のコツ、そして花言葉や文化・歴史、さらには多岐にわたる利用法まで、その魅力を包括的にご紹介しました。  

ナナカマドは、単に秋の紅葉が美しいだけの木ではありません。春の芽吹きから冬の雪景色に映える赤い実まで、四季を通じて私たちの目を楽しませてくれる観賞樹であると同時に、その名には「燃えにくい」という伝説の裏にある科学的な真実が隠されています。さらに、日本、アイヌ、北欧、ケルトといった北半球の様々な文化圏で、奇しくも共通して「雷神」や「守護」の象徴として崇められてきた、文化的な深みを持つ「聖なる木」でもあります。

その利用法もまた、驚くほど多様です。苦みと微毒のある実は、先人の知恵によって安全で風味豊かな果実酒やジャムへと姿を変えます。伝統医療で用いられてきたその薬効は、現代の薬理学研究によって次々と科学的に証明され、抗炎症作用や抗酸化作用を持つ有効成分の宝庫であることがわかってきました。そして、硬く緻密な木材は、丈夫な道具や工芸品、さらには最高級の炭の原料として、人々の暮らしを支えてきたのです。

このように、ナナカマドは一つの樹木の中に、園芸の楽しみ、自然科学の探求、神話や民俗学のロマン、そして実用的な生活の知恵といった、尽きることのない魅力を秘めています。この記事をきっかけに、ぜひあなたもナナカマドの奥深い世界に触れ、その魅力をさらに発見してみてください。庭に一本迎えるもよし、山でその凛とした姿を探すもよし、あるいは一杯のナナカマド酒に古代の物語を想うもよし。ナナカマドとの出会いが、あなたの毎日をより楽しく、心豊かなものにしてくれることを願っています。  

参考資料

  1. ナナカマド:七竈の花言葉・誕生花Japanese Rowan, http://chills-lab.com/flower/na-na-01/
  2. ナナカマドの花言葉, https://hananokotoba.com/nanakamado/
  3. 1月27日の誕生花は、ナナカマド, https://ameblo.jp/woodhillg/entry-12838158168.html
  4. ナナカマドの花言葉とは?赤い実がなる?種類や季節、紅葉の時期は?, https://greensnap.co.jp/columns/rowan_language
  5. ナナカマド|花|北海道の木・花・鳥, https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/hana/flower/hk009.html
  6. ナナカマド, https://love-evergreen.com/zukan/plant/9233.html
  7. 花の詩vol. 54『ナナカマド』(バラ科), https://www.kei-niigata.com/2021/11/24/%E8%8A%B1%E3%81%AE%E8%A9%A9vol-54-%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89-%E3%83%90%E3%83%A9%E7%A7%91/
  8. ナナカマドの剪定は2月~3月!正しい方法や育て方もご紹介, https://www.sharing-tech.co.jp/sentei/nanakamado-sentei/
  9. ナナカマド, https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9-%E3%83%8A%E8%A1%8C/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89/?mobile=1
  10. ナナカマド – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89
  11. ナナカマドの育て方|紅葉以外も楽しめる!剪定方法や花言葉は?, https://oniwa-madoguchi.com/picture-book/tree/deciduous/87media/
  12. 石狩の木 ナナカマド|北海道石狩市公式ホームページ, https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/museum/1001801/1004573/1004581.html
  13. ナナカマド(七竈) – Sorbus commixta -|花のデータベース, https://www.flower-db.com/ja/flowers/sorbus-commixta
  14. ナナカマドの仲間の種類(原種、品種)と育て方, https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1206/target_tab-3
  15. 【紅葉の山の神様】ナナカマドは秋のスーパースター!, https://funq.jp/randonnee/article/12629/
  16. ナナカマドの仲間、見分けられますか?, https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=48
  17. 石狩の木 ナナカマド|北海道石狩市公式ホームページ, https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/museum/1001801/1004573/1004581.html#:~:text=%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%A9%E7%A7%91%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89,%E3%82%93%E3%81%8C%E3%80%81%E8%A6%8B%E3%81%94%E3%81%9F%E3%81%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  18. ナナカマド, http://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/nanakamado/nanakamado.htm
  19. ナナカマド | 川湯エコミュージアムセンター, https://www.kawayu-eco-museum.com/nanakamado/
  20. ナナカマド, https://mikawanoyasou.org/data/nanakamado.htm
  21. ナナカマド, https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-nanakamado.htm
  22. ナナカマド, https://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/32-1-nanakamado/nanakamado.html
  23. ナナカマド ~奇数羽状複葉と白い小花 – 身近な自然, http://ino1127.blog57.fc2.com/blog-entry-93.html#:~:text=%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%81%AE%E8%91%89%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E3%81%AF,%E7%8A%B6%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  24. ナナカマド ~奇数羽状複葉と白い小花, http://ino1127.blog57.fc2.com/blog-entry-93.html
  25. 複葉, https://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/compound.html
  26. ナナカマド(七竈)|暦生活, https://www.543life.com/content/shun/post20241118.html
  27. ナナカマド属, http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/fsil_org/16027.html
  28. ナナカマドの仲間の育て方, https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1206/target_tab-2
  29. ナナカマド の特徴と育て方 | 花ひろばオンライン, https://naegibu.com/qrc/niwa_rk012/
  30. ホザキナナカマドの育て方 – Terra-rium, https://terra-rium.com/ja/wiki/sorbaria_sorbifolia
  31. ホザキナナカマドの育て方 | 花ひろばオンライン, https://naegibu.com/qrc/niwa_rt013/
  32. ナナカマドの剪定は2月~3月!正しい方法や育て方もご紹介|剪定110番, https://www.sharing-tech.co.jp/sentei/nanakamado-sentei/
  33. ナナカマドの葉が茶色く変色し、枯れてきています。病気で…|園芸相談Q&A, https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_qa_detail&target_c_qa_id=21958
  34. ナナカマドの剪定方法|時期や注意点、育て方や病害虫対策も解説!, https://www.seikatsu110.jp/library/garden/gd_prune/141592/
  35. ナナカマドの育て方|盆栽妙, https://www.bonsaimyo.com/blogs/sodatekata-treetype/nanakamado
  36. 半日陰の庭におすすめの植物20選!シェードガーデン向きの多年草・低木・高木, https://uekiya3.net/tyabana/
  37. ニワナナカマドの育て方, https://shiny-garden.com/post-26832/
  38. セイヨウナナカマド(西洋七竈)の育て方 – PictureThis, https://www.picturethisai.com/ja/care/Sorbus_aucuparia.html
  39. ナナカマドの育て方を解説!地植え・鉢植えの置き場所から水やりまで, https://tokyo-kotobukien.jp/blogs/magazine/67140
  40. ナナカマドの育て方|植え付けや植え替えの時期と方法は? – HORTI, https://horti.jp/14545
  41. 切り枝栽培技術指針(ナナカマド), https://www.nounavi-aomori.jp/farmer/wp-content/uploads/2022/11/167435_167_1_3053.pdf
  42. ナナカマドの育て方 – ヤサシイエンゲイ, https://yasashi.info/na_00007.htm
  43. ナナカマドの種, https://www.marcheaozora.com/?pid=111750014
  44. ナナカマド ‘イースタン プロミス’の増やし方 – PictureThis, https://www.picturethisai.com/ja/care/propagate/Sorbus__Eastern_Promise_.html
  45. ナナカマド|花|北海道の木・花・鳥|各種データ|時の話題|函館開発建設部, https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/hana/flower/hk009.html
  46. 北のNo.70 – 北海道立総合研究機構, https://www.hro.or.jp/upload/9933/25257017001.pdf
  47. ナナカマド – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89
  48. ナナカマドは七回くべても燃えないというが、炭にしたとき良いものになるという。その根拠となるものはあるか。, https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000056365
  49. ナナカマド – 北海道森林管理局, https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/square/kinoehon/attach/pdf/index-23.pdf
  50. ナナカマドの木は魔除けになる?その理由を調べてみた。|筆子|ブロガー, https://note.com/fudeko59/n/n23aa767cb3b0
  51. 妖精の好きな植物, http://www.fairy-link.net/fy_setumei_detail.php
  52. ナナカマド – 浄土ヶ浜ビジターセンター, https://jodogahama-vc.jp/archives/4768/
  53. セイヨウナナカマド – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89
  54. ナナカマドの実/300g【10月中旬~発送】|天空の里やさい, https://tenku-saien.net/nuts-nnkmd/
  55. きのこ・山菜・木の実の食べ方と料理, https://www.sansaikinoko.com/kinomi.htm
  56. ナナカマド酒の作り方・手作りレシピ|果実酒・サングリアの作り方・手作りレシピ, https://www.oenon.jp/product/shochu/white-liquor/kajitsushu/recipe/nanakamado.html
  57. ナナカマドの実を食べてみた。酒に漬けてみた。 | とって食べる, https://totte-taberu.com/kiroku/kinomi/nanakamado
  58. 果実酒の実でおいしくいただく方法「使えるジャム」の作り方, http://blog.komahei.com/wp/2019/10/08/%E6%9E%9C%E5%AE%9F%E9%85%92%E3%81%AE%E5%AE%9F%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%8C%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B8/
  59. ナナカマドの実は食べられる?毒性や食べ方、効能まで解説!, https://tokyo-kotobukien.jp/blogs/magazine/67092
  60. 北海道産植物エキスの抗がん活性について, https://www.iph.pref.hokkaido.jp/Kankobutsu/Shoho/annual55/n02.pdf
  61. ナナカマドの染色性とその抗菌性, https://www.jstage.jst.go.jp/article/kasei/60/0/60_0_123/_article/-char/ja/
  62. ナナカマド果実の苦味成分について, https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030561376.pdf
  63. ナナカマドの木でククサ作りに挑戦!伐採から完成までを徹底解説, https://www.bepal.net/archives/136052
  64. ナナカマドの育て方|紅葉以外も楽しめる!剪定方法や花言葉は?|お庭の窓口, https://oniwa-madoguchi.com/picture-book/tree/deciduous/87media/
  65. ナナカマド – G.F.F.(グリーン・フォレスト・ファクトリー), https://wood.jp/8-jumoku/wood/m022.htm
  66. ナナカマド・アズキナシ, https://www.hro.or.jp/forest/research/fpri/koho/default/doumoku-index/nanakamado.html
  67. ナナカマド(七竈)|暦生活, https://www.543life.com/content/shun/post20241118.html
  68. 木霊の楽園!北海道の樹木とアイヌ文化(6)ナナカマド, https://masamaru320.com/kodamas-paradise-hokkaido-6-japanese-rowan-tree-and-ainu-culture/
  69. アイヌと自然デジタル図鑑, https://visit-hokkaido.jp/ainu-guide/pdf/ainu_guide_p03.pdf
  70. アイヌと自然デジタル図鑑|アイヌの物語|神々が宿る木々, https://ainugo.nam.go.jp/siror/monthly/201702.html
  71. アイヌの有用植物, https://www.ff-ainu.or.jp/web/learn/culture/history/files/kyoushi.pdf
  72. ナナカマドの実は食べられる?毒性や食べ方、効能まで解説!|東京寿園, https://tokyo-kotobukien.jp/blogs/magazine/67092
  73. アミグダリンについて – 「健康食品」の安全性・有効性情報, https://hfnet.nibn.go.jp/column/detail678/
  74. アミグダリン(ビタミンB17)について, https://www.city.gifu.lg.jp/kurashi/seikatukankyo/1002661/1002687/1002688/1002695.html
  75. ビワの種子の粉末は、食べないようにしましょう。, https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html
  76. ビワの種子や葉を原料とした健康茶等に含まれるシアン化合物に注意, https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20180614_2.html
  77. ナナカマドの実/300g【10月中旬~発送】|天空の里やさい|果物/ナッツの商品詳細, https://tenku-saien.net/nuts-nnkmd/
  78. ナナカマドの実を食べてみた。酒に漬けてみた。, https://totte-taberu.com/kiroku/kinomi/nanakamado
  79. 自家製果実酒の作り方|おすすめの果物や注意点も解説, https://p.northmall.com/dailygoods/fruit-wine/
  80. ナナカマド – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89
  81. ナナカマドの育て方|そだレポ(栽培レポート)by桂瑚|みんなの趣味の園芸, https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=10984
  82. ナナカマドの剪定方法|時期や注意点、育て方や病害虫対策も解説!|生活110番, https://www.seikatsu110.jp/library/garden/gd_prune/141592/
  83. ナナカマドの剪定|透かし剪定や切り戻し剪定の方法と時期, https://oniwa-madoguchi.com/garden-care/pruning/537/
  84. ナナカマドの剪定は2月~3月!正しい方法や育て方もご紹介|剪定110番, https://www.sharing-tech.co.jp/sentei/nanakamado-sentei/
  85. セイヨウナナカマド(西洋七竈) 褐斑病 – PictureThis, https://www.picturethisai.com/ja/disease/Sorbus-aucuparia-Brown-spot.html
  86. カミキリムシの対策!幼虫や成虫の駆除方法、木酢液での予防など, https://magazine.cainz.com/article/101947
  87. テッポウムシとカミキリムシの対処など。植物には厄介な存在です。, https://ryochiku-plants.shop/blog/2023/09/22/pest-2/
  88. テッポウムシの駆除・予防方法!木くずを見つけたら要注意!, https://meetsmore.com/t/terminator/media/81510
  89. テッポウ虫の駆除, https://www.herb-rose.com/teppo.html
  90. カミキリムシ(テッポウムシ)の被害と対処方法, https://shinomiya-rose.com/contents/byougaichu/longhornbeetle.html
  91. カミキリムシ(テッポウムシ)の被害と対処(2023年), https://wood-chips.jp/rose-maintenance-atelier2024/
  92. イワナのいくら醤油漬け: 山野を歩く(食われそうな物を探しに), https://sanyahoukou.exblog.jp/30246190/
  93. ナナカマドの実を食べてみた。酒に漬けてみた。 | とって食べる, https://totte-taberu.com/kiroku/kinomi/nanakamado
  94. ナナカマドの果実酒 – ツクヨミおすくにの山暮らし, https://tsukuyomi-osukuni.hateblo.jp/entry/2022/11/04/220000
  95. 【簡単】金柑(きんかん)ジャムの作り方, https://www.youtube.com/watch?v=pZ_mG6hiTns&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
  96. ナナカマドの木でククサ作りに挑戦!伐採から完成までを徹底解説|BE-PAL, https://www.bepal.net/archives/136052
  97. ななかまど(七竈)の俳句, https://fudemaka57.exblog.jp/30675032/
  98. ななかまど(七竈), https://www.miyakanken.co.jp/column1/1592
  99. 通販生活®俳句生活, https://www.cataloghouse.co.jp/yomimono/haiku/
  100. ナナカマド, https://mikawanoyasou.org/data/nanakamado.htm
  101. 花木苗 穂咲きナナカマド・ピンクホピ, https://shop.yamatonoen.co.jp/products/detail/12105
  102. ナナカマドの仲間 育て方・栽培方法, https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1206
  103. ニワナナカマド(チンシバイ)の育て方, https://garden-vision.net/tree/n_line/niwananakamado.html
  104. 切り枝栽培技術指針(ナナカマド), https://www.nounavi-aomori.jp/farmer/wp-content/uploads/2022/11/167435_167_1_3053.pdf
  105. ナナカマドの仲間の種類(原種、品種)と育て方|みんなの趣味の園芸, https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1206/target_tab-3
  106. The science of wood combustion–a review, https://www.ias.ac.in/public/Volumes/sadh/005/04/0259-0268.pdf
  107. Combustion Properties of Rowan Wood Impregnated with Various Chemical Materials, https://www.researchgate.net/publication/263216298_Combustion_Properties_of_Rowan_Wood_Impregnated_with_Various_Chemical_Materials
  108. Effect of High-Temperature Treatment on the Mechanical Properties of Rowan (Sorbus aucuparia L.) Wood, https://www.researchgate.net/publication/232865219_Effect_of_High-Temperature_Treatment_on_the_Mechanical_Properties_of_Rowan_Sorbus_aucuparia_L_Wood
  109. Strength and Combustion Properties of Pellets Made from East European Wood Species, https://www.mdpi.com/1996-1944/14/11/2728
  110. Molecular aspects of combustion, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7518234/
  111. Combustion of Coarse Woody Debris in a Boreal Forest Fire, https://www.mdpi.com/1999-4907/13/3/391
  112. The Sorbus spp.—Underutilised Plants for Foods and Nutraceuticals: Review on Polyphenolic Phytochemicals and Antioxidant Potential, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7555345/
  113. Sorbus commixta Fruit Extract Suppresses Lipopolysaccharide-Induced Neuroinflammation in BV-2 Microglia Cells via the MAPK and NF-κB Signaling Pathways, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11643002/
  114. Anti-inflammatory action of water extract of Sorbus commixta through the inhibition of Src, Syk, and NF-kappaB, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21195756/
  115. Sorbus commixta water extract induces apoptotic cell death via a ROS-dependent pathway in human colorectal cancer HCT116 cells, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6126344/
  116. Anti-Melanoma Activity of Sorbus commixta Fruit Extracts via Induction of G2/M Cell Cycle Arrest and Apoptosis, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7570188/
  117. The pharmacological potential of Sorbus commixta cortex on blood alcohol concentration and hepatic lipid peroxidation in acute alcohol-treated rats, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16640838/
  118. アイヌと自然デジタル図鑑|植物名一覧, https://ainugo.nam.go.jp/siror/book/detail_sp.php?page=book&book_id=P0223
  119. Japanese Rowan, https://arboretumfoundation.org/wp-content/uploads/dunne_sorbus-commixta.pdf
  120. The Sorbus spp.—Underutilised Plants for Foods and Nutraceuticals: Review on Polyphenolic Phytochemicals and Antioxidant Potential, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7555345/
  121. The Sorbus spp.—Underutilised Plants for Foods and Nutraceuticals: Review on Polyphenolic Phytochemicals and Antioxidant Potential, https://www.researchgate.net/publication/344051167_The_Sorbus_spp-Underutilised_Plants_for_Foods_and_Nutraceuticals_Review_on_Polyphenolic_Phytochemicals_and_Antioxidant_Potential
  122. Medicinal dietary plants of the Naxi in the Northwestern Yunnan of China, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4449607/
  123. Japanese rowan – Sorbus commixta, https://www.fowa.org.uk/blog/tree-of-the-month-sorbus-commixta/
  124. (PDF) Notes on the Flora of Taiwan (29)-Sorbus, https://libknowledge.nmns.edu.tw/nmns/upload/report/000000237/209000c/C10602643%20(3).pdf
  125. マタギとは | 秋田の秘境・マタギの郷「打当温泉マタギの湯」, https://oriyamake.com/matagi/
  126. 滅びゆくマタギ文化, https://www.akita-gt.org/data/bunka/matagi/matagi-02.htm
  127. 孤高の民・マタギ, https://www.akita-gt.org/data/bunka/matagi/matagi-01.html
  128. マタギの暮らしと知恵|森吉山|note, https://note.com/moriyoshizan/n/n2029b7564d37
  129. アイヌ民族の歴史, https://www.ff-ainu.or.jp/web/learn/culture/history/files/kyoushi.pdf
  130. Rowan Tree Symbolism: A Deep Dive into its Druidry Significance, https://www.themindorchestra.com/blog/rowan-druidry-significance
  131. Rowan – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Rowan
  132. Rowan Tree Symbolism (Sorbus) | Tree Spirit Wisdom, https://treespiritwisdom.com/tree-spirit-wisdom/rowan-tree-symbolism/
  133. Rowan mythology and folklore, https://treesforlife.org.uk/into-the-forest/trees-plants-animals/trees/rowan/rowan-mythology-and-folklore/
  134. Rauni, Finnish Goddess of The Rowan Tree, https://niftybuckles.wordpress.com/2018/05/10/rauni-finnish-goddess-of-the-rowan-tree/
  135. Sami Religion, https://www.mpm.edu/index.php/research-collections/anthropology/online-collections-research/sami/religion
  136. 単子葉類と双子葉類の見分け方と覚え方!, https://www.sakusakura.jp/column_blog/archives/1207
  137. 葉っぱのかんさつ, https://www.city.sendai.jp/hyakunen-chose/kurashi/shizen/midori/shinse/kids/kansatsu/happa.html
  138. 葉|学研キッズネット, https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary06100002/
  139. 葉の形を調べよう, https://benesse.jp/kyouiku/201508/20150810-4.html
  140. セイヨウタンポポ, https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/docs/pages/rika/guide/plant/seiyotanpopo.html
  141. なぜ葉っぱは緑色なの? | フジクラ 木づかいの森, https://www.forest1000.fujikura.jp/kids/kid03/2038714_9492.html
  142. ナナカマド – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89
  143. ナナカマド酒の作り方・手作りレシピ|果実酒・サングリアの作り方・手作りレシピ|オエノングループ, https://www.oenon.jp/product/shochu/white-liquor/kajitsushu/recipe/nanakamado.html
  144. 天然ナナカマドの実, http://n-s-nature.com/?pid=93487175
  145. ナナカマド, https://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/32-1-nanakamado/nanakamado.html
  146. ナナカマドの実を食べてみた。酒に漬けてみた。 | とって食べる, https://totte-taberu.com/kiroku/kinomi/nanakamado
  147. ナナカマドの実はどんなもの?特徴や毒せについて徹底解説!|東京寿園, https://tokyo-kotobukien.jp/blogs/magazine/67092
  148. Beautiful, Teeny-Tiny “Pocket Runes” in Natural Rowan Wood | Runes and Counting activities, https://in.pinterest.com/pin/584482857926340905/
  149. Rowan, https://www.glenniekindred.co.uk/articles/print/herbstrees6.html
  150. 13 Rowan ideas | viking runes, runes, bindrunes, https://www.pinterest.com/reddevil35geoca/rowan/
  151. Rowan Wood Runes – Etsy, https://www.etsy.com/market/rowan_wood_runes
  152. rowan wood for sale | eBay, https://www.ebay.com/shop/rowan-wood?_nkw=rowan+wood
  153. How to Make a Set of Wooden Runes, https://www.instructables.com/How-to-make-a-set-of-wooden-runes/
  154. What is the Effect of a Wood’s Density on its Combustion Rate?, https://csef.usc.edu/History/2005/Projects/J1118.pdf
  155. Flame Spread Behavior of Densified Wood, https://www.mdpi.com/2075-5309/14/3/620
  156. Correlation of density with the family and nature of timbers, https://www.researchgate.net/figure/Correlation-of-density-with-the-family-and-nature-of-timbers_tbl1_272923559
  157. How Does Wood Density Affect Firewood BTU Output?, https://hswf.co.uk/blogs/burning-questions/how-does-wood-density-affect-firewood-btu-output
  158. Enhancing fire resistance in wood with high-water retention silica gel: A promising flame-retardant solution, https://www.researchgate.net/publication/376300653_Enhancing_fire_resistance_in_wood_with_high-water_retention_silica_gel_A_promising_flame-retardant_solution#:~:text=In%20addition%2C%20at%20high%20temperatures,protects%20the%20wood%20from%20combustion.
  159. IMPROVING LEACHING RESISTANCE OF FIRE RETARDANTS BY SILICA GEL, https://www.woodresearch.sk/wr/201004/10.pdf
  160. Characterization of Biomass Fly Ash for Engineering Applications, https://uknowledge.uky.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1324&context=woca
  161. Pathways of Wood Silicification: A Review, https://www.mdpi.com/2075-163X/13/2/206
  162. THE EFFECT OF SILICON-BASED SOLUTIONS ON THE PHYSICAL AND MECHANICAL PROPERTIES OF WOOD, https://www.centrumdp.sk/wr/201604/01.pdf
  163. US Forest Service, https://www.fs.usda.gov/wildflowers/ethnobotany/medicinal/parts.shtml
  164. The American Chestnut: An Ethnobotanical Perspective, https://indiananativeplants.org/images/resources/Gordon%20Mitchell%20Articles/GM_american_chestnut.pdf
  165. The Folkloric Uses of Wood Part VII: Black Locust, https://www.bloodandspicebush.com/blog/the-folkloric-uses-of-wood-part-vii-black-locust
  166. The Ethnobotany of the Iroquois with an emphasis on the Upper Seneca, https://www.theplantlady.net/resources/Ethnobotany%20of%20Iroquois%20with%20emphasis%20on%20Upper%20Seneca.pdf
  167. Winter Fire | Chickasaw.TV, https://www.youtube.com/watch?v=VKpaOwapdnM
  168. TOXICOLOGICAL EVALUATION OF CERTAIN FOOD ADDITIVES AND CONTAMINANTS, https://www.inchem.org/documents/jecfa/jecmono/v30je18.htm
  169. Plant-Based Foods: A Source of Potentially Toxic Terpenoids, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10159748/
  170. Title of thesis: A study of the nutritional and anti-nutritional composition of Australian wattle seeds (Acacia species), https://espace.library.uq.edu.au/view/UQ:44f534e/s4410932_phd_thesis.pdf?dsi_version=703585abf34821529b622c5a99ea6c46
  171. (PDF) Cyanogenic glycosides, https://www.researchgate.net/publication/358921408_Cyanogenic_glycosides
  172. Pharmacological and chemical evaluation of the crude drug “xing ren” and its substitutes, https://indigo.uic.edu/ndownloader/files/23145062
  173. DETOXIFICATION PROCESS FOR CYANOGENIC GLUCOSIDE ‘AMYGDALIN’ FROM WILD APRICOT KERNEL, https://www.plantarchives.org/article/386%20DETOXIFICATION-PROCESS-FOR-CYANOGENIC-GLUCOSIDE-%E2%80%98AMYGDALIN%E2%80%99-FROM-WILD-APRICOT-KERNEL.pdf
  174. Detoxification of Mycotoxins, Phytic Acid and Food-Borne Pathogens by Probiotic Lactic Acid Bacteria, https://www.mdpi.com/2072-6643/14/10/2038
  175. Method for removing amigdalin contained in apricot seed, https://patents.google.com/patent/KR20060133663A/en
  176. Effect of debitterizing treatment on the quality of the apricot kernels in the industrial processing, https://www.researchgate.net/publication/321450851_Effect_of_debitterizing_treatment_on_the_quality_of_the_apricot_kernels_in_the_industrial_processing
  177. Impact of Processing on the Phenolic Compounds of Fruits and Vegetables, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8156030/
  178. Drinking yoghurts with berry polyphenols added before and after fermentation, https://www.researchgate.net/publication/257399223_Drinking_yoghurts_with_berry_polyphenols_added_before_and_after_fermentation
  179. Interaction between Polyphenols and Microorganisms in Fermented Foods, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10486714/
  180. The Impact of Spontaneous Fermentation on the Bioactive Compound Content and Antioxidant and Neuroprotective Activities of Selected Kale (Brassica oleracea L. var. acephala) Cultivars, https://www.mdpi.com/1420-3049/29/8/1727
  181. Trees in mythology – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Trees_in_mythology
  182. Proto-Indo-European mythology – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Proto-Indo-European_mythology
  183. The supernatural characters of the sacred trees in the holy land, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1820775/
  184. Ancient Legends of the Sacred Trees, https://martinifisher.com/2023/06/14/ancient-legends-of-the-sacred-trees/
  185. The Sacred Tree, https://www.cambridgescholars.com/resources/pdfs/978-1-4438-2857-4-sample.pdf
  186. World tree – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/World_tree
  187. world tree | Mythology, Symbolism, & Facts | Britannica, https://www.britannica.com/topic/world-tree
  188. Notes: The (Hindu) Legend of the Sami Tree | JAPANESE MYTHOLOGY & FOLKLORE, https://japanesemythology.wordpress.com/notes-the-hindu-legend-of-the-sami-tree/
  189. Comparing Soul-Trees and Trees of Life | JAPANESE MYTHOLOGY & FOLKLORE, https://japanesemythology.wordpress.com/comparing-soul-trees-and-trees-of-life/
  190. The Enchantress of the Woods – Dunollie’s Rowan Tree, https://www.dunollie.org/single-post/the-enchantress-of-the-woods-dunollie-s-rowan-tree
  191. Rowan – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Rowan
  192. Rowan (Sorbus aucuparia) – British Trees – Woodland Trust, https://www.woodlandtrust.org.uk/trees-woods-and-wildlife/british-trees/a-z-of-british-trees/rowan/

コメント

タイトルとURLをコピーしました