オオキンケイギクとは?「きれいな花」に隠された特定外来生物の真実のPodcast
下記のPodcastは、Geminiで作成しました。
はじめに
初夏になると、道路沿いや河川敷で鮮やかな黄色の花が一面に咲き誇る光景を目にすることがあります。コスモスにも似たその可憐な姿は、見る人の心を和ませ、「きれいな花だな」と感じさせるかもしれません 。しかし、その美しい見た目とは裏腹に、この植物「オオキンケイギク」は、日本の生態系に深刻な影響を及ぼすとして法律で厳しく規制されている「特定外来生物」なのです 。
なぜ、これほど美しい花が問題視されるのでしょうか。そして、もし自宅の庭や近所で見つけた場合、私たちはどのように対処すればよいのでしょうか。この記事では、園芸や植物に詳しくない方にも分かりやすく、オオキンケイギクの正体から、その背景にある問題、そして安全で正しい対処法までを、専門的な知見に基づき丁寧に解説します。この植物の真実を知ることは、日本の豊かな自然を未来へつなぐための第一歩です。
オオキンケイギクの基本情報
オオキンケイギクを正しく理解し、対処するためには、まずその姿を正確に見分けることが不可欠です。ここでは、見た目の特徴から基本データまで、この植物の全体像を詳しく見ていきましょう。
オオキンケイギクの基本データ
オオキンケイギクの科学的なプロフィールを以下にまとめます。これらの情報は、この植物の背景をより深く理解する助けとなります。
写真 | ![]() |
学名 | Coreopsis lanceolata |
科 | キク科 |
属名 | ハルシャギク属(コレオプシス属) |
英名 | Lance-leaved tickseed, Lanceleaf tickseed |
原産地 | 北アメリカ |
分類 | 多年生草本(たねんせいそうほん) 。これは、一度植えると冬を越して何年も生き続ける植物のことです。冬には地上部が枯れても、根が地中で生き残り、春になると再び芽吹きます 。 |
開花期 | 5月~7月 |
花の色 | 黄橙色 。品種によっては、花びらの付け根が紫褐色や赤茶色のものもあります 。 |
別名 | コレオプシス 。ただし、これは属名であり、オオキンケイギク以外の近縁種も含まれるため注意が必要です 。 |
花言葉 | 「いつも明るく」「きらびやか」「新鮮で華やか」 。その明るい花姿に由来するポジティブな花言葉ですが、その裏に隠された生態系への影響を知ると、皮肉な印象も受けます。 |
誕生花 | 6月25日、7月8日、7月17日 |
見た目の特徴:花・葉・茎から見分けるポイント
オオキンケイギクの識別は、花、葉、茎の3つの部分を注意深く観察することで、誰でも行うことができます。
花の特徴 オオキンケイギクの最も目立つ特徴は、その花です。
- 色と形: コスモスに似た形で、鮮やかな黄橙色をしています 。花の直径は5cmから7cmほどと、比較的大ぶりです 。
- 花の構造: 専門的には「頭状花(とうじょうか)」と呼ばれ、たくさんの小さな花が集まって、一つの大きな花のように見える構造をしています。茎の先端に一つの花がつくのが特徴です 。
- 花びらの先端: 識別のための非常に重要なポイントとして、花びら(専門用語で「舌状花(ぜつじょうか)」)の先端が、不規則に4つから5つ、ギザギザに裂けている点が挙げられます 。
- 花の中心部: 花びらだけでなく、花の中心部分(専門用語で「筒状花(つつじょうか)」)も同じ黄橙色をしています。この点も、他の類似植物と見分ける際の鍵となります 。
- 多様な品種: まれに、花びらが何枚も重なった「八重咲き(やえざき)」のものや、花びらの付け根だけが紫褐色を帯びる園芸品種も存在しますが、花全体の基本的な色や、花びらの先端のギザギザといった特徴は共通しています 。
葉と茎の特徴 花が咲いていない時期でも、葉や茎の特徴からオオキンケイギクを特定することが可能です。
- 草丈: 高さは30cmから70cm程度に成長します 。
- 葉の形: 識別の最大のポイントは、細長いヘラのような形(「細長いへら状」)をしていることです 。葉の縁にはギザギザ(専門用語で「鋸歯(きょし)」)がなく、なめらかです 。
- 葉の質感と付き方: 葉の両面には、触るとザラザラするような粗い毛が生えています 。葉は主に茎の下の方に集中して付き、多くの場合、茎の一つの節から二枚の葉が向かい合って生える「対生(たいせい)」という付き方をします 。
- 根元の葉: 花が咲いている時期でも、地面に近い部分には葉が残っています。これを「根生葉(こんせいよう)」と呼び、長い柄があり、時には3枚から5枚の小さな葉に分かれていることもあります 。
よく似た植物との見分け方
オオキンケイギクは、特に「キバナコスモス」や一般的な「コスモス」と間違われやすい植物です。しかし、いくつかの重要な違いを知っておけば、誤認を防ぐことができます。花の色だけで判断せず、葉の形と開花時期を合わせて確認することが、正確な識別のための鉄則です。
- キバナコスモスとの違い
- 開花時期: オオキンケイギクが初夏(5月~7月)に咲くのに対し、キバナコスモスは主に秋に開花します 。
- 葉の形: キバナコスモスの葉は、オオキンケイギクのヘラ状の葉とは全く異なり、細かく切れ込みが入っています 。
- 花びらの先端: キバナコスモスの花びらの先端は、オオキンケイギクほどギザギザが多くありません 。
- コスモスとの違い
- 開花時期: コスモスもキバナコスモスと同様、代表的な秋の花です 。
- 葉の形: コスモスの葉は、まるで糸のように非常に細く、繊細なのが特徴です 。
- 花の色: コスモスはピンクや白、赤など多様な花色がありますが、黄色の品種はオオキンケイギクと混同される可能性があります。しかし、葉の形を見れば一目瞭然です。
これらの違いをまとめた比較表を参考に、現場での識別に役立ててください。
表1: 類似植物との比較
特徴 | オオキンケイギク | キバナコスモス | コスモス |
主な開花期 | 5月~7月(初夏) | 9月~10月(秋) | 9月~10月(秋) |
葉の形 | 細長いヘラ状で、縁はなめらか | 細かく切れ込みが多い | 糸のように非常に細い |
花びらの先端 | 不規則な4~5つのギザギザがある | ギザギザが少ないか、ほぼない | なめらか |
オオキンケイギクの写真
近所の黒目川沿いを散歩していて見かけた黄色の花をiphone11で撮影しました。(2020年5月10日撮影)




インターネットの画像検索で調べると、「オオキンケイギク」と言う名の花のようです。
下記は、2023年5月4日の朝の散歩で見かけた「オオキンケイギク」をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影した写真です。



なぜ問題なのか?特定外来生物としてのオオキンケイギク
オオキンケイギクがなぜ法律で規制されるほど問題視されているのか、その理由を深く掘り下げていきます。キーワードは「特定外来生物」と「生態系への影響」です。
「特定外来生物」とは?:法律上の定義と意味
まず、この問題を理解するための基本的な用語を整理しましょう。
- 外来生物(がいらいせいぶつ): もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって意図的、あるいは非意図的に他の地域から持ち込まれた生物のことを指します 。
- 特定外来生物(とくていがいらいせいぶつ): 外来生物の中でも、特に日本の生態系、人の生命・身体、農林水産業へ深刻な被害を及ぼす、またはその恐れがあるとして、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(通称:外来生物法)に基づき国が指定した生物のことです 。
オオキンケイギクは、その強靭な性質と繁殖力から生態系への悪影響が懸念され、平成18年(2006年)2月にこの「特定外来生物」に指定されました 。この指定により、後述する様々な厳しい規制の対象となっています。
日本の生態系への深刻な影響
オオキンケイギクが問題とされる根本的な理由は、その「強すぎる生命力」にあります。この植物が持つ生物学的な特性が、日本のデリケートな生態系のバランスを崩壊させる大きな要因となっています。
- 驚異的な繁殖力と競争力: オオキンケイギクは非常に強靭で、一度根付くと大群落を形成します。多年草であるため、毎年同じ場所で花を咲かせるだけでなく、地下に残った根からも再生します 。さらに、一つの花から多くの種子を作り、その種子は土の中で何年も生き続けることができるため、根絶が非常に困難です 。
- 在来種の生育場所を奪う: この圧倒的な繁殖力により、もともとその土地で生育していた日本の在来植物(例えば、カワラナデシコのような可憐な野草)の生育場所を奪い、駆逐してしまいます 。日当たりの良い場所を好む性質も、多くの野草と競合する一因です。
- 景観と生物多様性の破壊: 在来の多様な植物がオオキンケイギク一色に置き換わってしまうことで、その土地固有の美しい景観が失われます 。さらに、植物相が単純化することは、その植物を食料や住処とする昆虫や他の生物にも影響を及ぼし、地域全体の生物多様性を損なう深刻な事態につながります 。
なお、重要な点として、オオキンケイギクは生態系に害を及ぼすものの、植物自体に毒が含まれていて人間に危険であるという報告は現在のところありません 。問題の本質は、その強すぎる生命力が引き起こす「生態系への侵略」にあるのです。
意図せざる拡大:日本への導入と拡散の歴史
これほどまでに問題視される植物が、なぜ日本全国に広がってしまったのでしょうか。その背景には、皮肉にも人間の「善意」や「利便性の追求」がありました。
- 導入の始まり(1880年代): オオキンケイギクが日本に持ち込まれたのは、明治時代中期の1880年代です。当初は、その美しい花を観賞するための園芸植物として導入されました 。
- 緑化資材としての利用拡大: その後、オオキンケイギクの強靭で痩せた土地でもよく育つ性質が注目されます。特に、道路建設などの公共工事において、土砂がむき出しになった斜面(法面)を早期に緑で覆い、土壌の侵食を防ぐための「緑化資材」として、戦後から1970年代以降に積極的に利用されるようになりました 。安価な「ワイルドフラワー」の種子ミックスに含まれていたり、園芸用の苗としても販売されたりしたことも、全国的な拡大に拍車をかけました 。
- 結果としての野生化: このように人間が意図的に広範囲に植えた結果、オオキンケイギクは工事現場から逃げ出して野生化し、今では全国の道路脇、河川敷、線路沿いなどで当たり前のように見られる存在となってしまったのです 。かつては景観を彩る便利な植物と見なされていたものが、時を経て、生態系を脅かす厄介者へとその評価を大きく変えたのです。この歴史は、外来生物問題を考える上で重要な教訓を含んでいます。
知っておくべき法律と罰則
オオキンケイギクが「特定外来生物」であるということは、その取り扱いに法律上の厳しい制限があることを意味します。知らずに法律を破ってしまうことがないよう、禁止事項と罰則について正確に理解しておくことが非常に重要です。
外来生物法で禁止されていること
外来生物法では、オオキンケイギクを含む特定外来生物について、生きている個体(種子や根も含む)の取り扱いを原則として禁止しています。具体的には、以下の行為が規制の対象となります 。
- 飼育・栽培: 庭やプランターで育てること。
- 保管・運搬: 生きたまま保管したり、他の場所へ運んだりすること。
- 販売・譲渡: 他人に売ったり、無償で譲り渡したりすること。
- 輸入: 海外から持ち込むこと。
- 野外への放出: 公園や空き地などに植えたり、種子をまいたりすること。
要するに、「許可なく生きたまま動かす、増やす、広める」行為はすべて禁止されていると覚えてください。「きれいだから」という理由で自宅の庭に植え替える行為は、明確な法律違反となります 。
違反した場合の罰則について
外来生物法の規制に違反した場合、非常に重い罰則が科される可能性があります。これは、特定外来生物の拡散が一度起きてしまうと、その被害が甚大で元に戻すことが極めて困難であるため、未然に防ぐことを強く意図しているからです。
罰則の重さを知ることで、この問題の深刻さを改めて認識することができます。
表3: 外来生物法による主な違反行為と罰則
違反行為 | 罰則(個人の場合) | 罰則(法人の場合) |
許可なく輸入する、販売・頒布する、野外へ放出・植栽する、など | 3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはその両方 | 1億円以下の罰金 |
許可なく飼養・栽培・保管・運搬する | 1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、またはその両方 | 5千万円以下の罰金 |
Google スプレッドシートにエクスポート
出典:
このように、個人の場合でも最高で懲役3年または300万円以下の罰金という厳しい罰則が定められています。軽い気持ちで行った行為が、重大な法的責任を問われる事態につながりかねないことを、十分に理解しておく必要があります。
見つけたらどうする?安全で正しい駆除の方法
もし自宅の敷地内や管理地でオオキンケイギクを見つけた場合、可能な範囲で駆除に協力することが、日本の生態系を守るために推奨されています。ここでは、法律を遵守しつつ、安全かつ効果的に駆除を行うための具体的な手順を解説します。
駆除の基本原則と最適な時期
駆除を成功させるためには、いくつかの基本原則とタイミングが重要です。
- 最適な時期: 最も効果的な駆除のタイミングは、花が咲き始める5月頃から、種子ができる前の開花期です 。花が満開になり、枯れ始めると、すでに大量の種子ができており、駆除作業中に種子を周囲にまき散らしてしまう危険性が高まります。
- 駆除の核心: オオキンケイギクは多年草であり、根が少しでも残っているとそこから再生してしまいます 。したがって、駆除の最も重要な原則は、 植物全体を根こそぎ引き抜くことです 。
ステップ・バイ・ステップ:駆除から処分までの完全ガイド
駆除作業は、法律の規定を理解した上で、正しい手順に沿って行う必要があります。特に重要なのは、「生きたまま運搬してはいけない」というルールです。このルールを守るための具体的な流れを以下に示します。
ステップ1:根から引き抜く 地面が湿っている雨上がりの日などは、土が柔らかくなり、根から引き抜きやすくなります。スコップなどを使って、根を傷つけずに株全体を掘り起こすようにしましょう。多年草であるため、根を完全に除去することが再発を防ぐ鍵です 。
ステップ2:袋に入れて枯死させる ここが法律遵守のための最も重要なステップです。外来生物法では、特定外来生物を生きたまま運搬することが禁止されています 。そのため、引き抜いたオオキンケイギクは、
その場で処分できる状態にする必要があります。
- 引き抜いた株を、種子や土がこぼれ落ちないように、すぐに丈夫なゴミ袋に入れます 。袋が破れるのを防ぐため、二重にするとより安全です 。
- 袋の口をしっかりと密閉し、そのまま数日間から1週間ほど、日当たりの良い場所に放置します 。こうすることで、袋の中が高温多湿になり、植物は完全に枯死(こし)します。この「枯死させる」工程を経ることで、初めて「生きていないもの」として移動させることが可能になります。
ステップ3:燃えるごみとして処分する 植物が完全に枯れ、しなびていることを確認したら、袋ごとお住まいの自治体が定める「燃やすごみ(可燃ごみ)」の日に出すことができます 。
駆除と処分の際の重要注意点(法的遵守事項を含む)
駆除作業を行う際には、以下の点に特に注意してください。
- 「生きたまま運搬しない」の徹底: 繰り返しになりますが、引き抜いたオオキンケイギクをそのまま車に乗せてゴミ処理場へ運ぶといった行為は法律違反です。必ずその場で枯死させてから移動させてください 。
- 安全の確保: 交通量の多い道路脇など、危険な場所での個人による駆除作業は絶対に避けてください 。作業は必ず安全が確保できる私有地内などで行いましょう。
- 不適切な処分方法の禁止: 自宅の庭で焼却したり、土に埋めたりする処分方法は、完全に死滅させることができず、かえって種子を拡散させてしまう可能性があるため、行わないでください 。
- 団体での活動の場合: 自治会やボランティア団体などで大規模な駆除活動を行う場合は、事前に活動計画を自治体に連絡・公表し、適切な飛散防止措置を講じることで、例外的に生きたままの運搬が許可されることがあります。計画する際は、まずはお住まいの市町村の環境担当課などに相談してください 。
根絶を目指す:継続的な取り組みの重要性
オオキンケイギクの駆除は、一度行えば終わり、というわけにはいきません。この植物の根絶が難しい理由は、その生物的な特性にあります。
- 多年草としての再生力: 根が少しでも残っていれば、翌年もそこから芽吹きます 。
- 土壌中の種子(シードバンク): 土の中には、過去にこぼれた種子が何年もの間、発芽の機会を待って眠っています 。
これらの理由から、一度駆除した場所でも、翌年以降、再びオオキンケイギクが発生する可能性が非常に高いのです。したがって、本当にその場所からなくすためには、毎年、根気よく駆除作業を続けることが何よりも効果的です 。一度で諦めずに、継続的に取り組む姿勢が、地域の自然環境を守る上で不可欠となります。
まとめ:美しい花との正しい向き合い方
オオキンケイギクは、その鮮やかな黄色の花で私たちの目を楽しませてくれる一方で、日本の固有の生態系を静かに、しかし確実に脅かす「侵略者」というもう一つの顔を持っています 。この美しい花との正しい向き合い方は、その見た目に惑わされることなく、背景にある真実を理解し、責任ある行動をとることに尽きます。
本稿で解説した要点を、私たちがとるべき行動としてまとめると、以下の3つになります。
- 正しく見分ける: 花の色だけでなく、葉の形(ヘラ状)や開花時期(初夏)をしっかり確認し、他の植物と間違えないようにしましょう。正確な同定が、すべての始まりです。
- 法律を守って駆除する: もし管理地で見つけた場合は、法律を遵守した正しい手順(引き抜く→袋に入れて枯死させる→燃えるごみとして処分)で駆除に協力しましょう。「生きたまま運ばない」というルールは、特に重要です。
- 継続して取り組む: オオキンケイギクの根絶は、長期戦です。一度だけでなく、毎年根気強く続けることが、地域の生物多様性を守る上で最も効果的な方法です。
この植物を一本駆除することは、小さな行動かもしれません。しかし、その小さな行動の積み重ねが、カワラナデシコのような日本の美しい在来種が咲き誇る場所を守り、未来の世代に豊かな自然環境を引き継ぐための、確かな一歩となるのです。
参考資料
- 特定外来生物 『オオキンケイギク』 について, https://www.town.sera.hiroshima.jp/soshiki/4/12779.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」について, https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/kankyohozen/4/2/11967.html
- この植物を植えたり、 拡げたりすることは、 禁止されています。 オオキンケイギクは、 「特定外来生物」です!, https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/p_ookinkeigiku_zenkoku.pdf
- オオキンケイギク(開花期5~7月頃)は「特定外来生物」です。 ご注意ください。, https://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page/?mode=detail&page_id=7673e36d6c50fa173b57ab25351e416d
- 【ご注意ください!】オオキンケイギクは特定外来生物です, https://www.pref.tokushima.lg.jp/sp/ippannokata/kurashi/shizen/2014052300269/
- 特定外来生物 オオキンケイギクについて, https://kanto.env.go.jp/wildlife/ookinkeigiku.html
- 特定外来生物同定マニユアル オオキンケイギク, https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/53688.pdf
- ナガミヒナゲシ,(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%8A%E3%82%B2%E3%82%B7)
- オオキンケイギクの特徴・見分け方, https://www.city.tambasasayama.lg.jp/soshikikarasagasu/nomiyakokankyoka/biodiv/gairai/1933.html
- オオキンケイギクの見分け方, https://kyushu.env.go.jp/wildlife/mat/m_2_3.html
- オオキンケイギク, https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/kankyo/shizenkankyo/chosa/3kaiikimono.files/4f94d02e003.pdf
- 特定外来生物「オオキンケイギク」について, https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kurashi/kankyohozen/1006553/1002388.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」について, https://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=65b3964f319ffe392a80696c
- 特定外来生物「オオキンケイギク」とは?見分け方や駆除方法を解説, https://www.bepal.net/archives/439680
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力を, https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/shimin/11/hsk/1/11575.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」にご注意ください, https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/soshiki/20/17918.html
- 特定外来生物オオキンケイギクの駆除にご協力ください, https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000005175.html
- 特定外来生物(オオキンケイギク)について, https://www.town.seika.kyoto.jp/kakuka/kankyo/1/2_1/20071.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page003848.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/48/68939.html
- かわいいけど 特定外来生物「オオキンケイギク」 駆除呼びかけ,(https://tanba.jp/2021/05/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%A9%E3%80%80%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AE/)
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city.saga.lg.jp/main/63971.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力をお願いします, https://www.city.kobe.lg.jp/a66324/kurashi/recycle/biodiversity/ookinkeigiku.html
- 特定外来生物オオキンケイギク, https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/996895/ookinnkeigiku.pdf
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.town.arita.lg.jp/kiji003260/index.html
- オオキンケイギク, https://www.ne.jp/asahi/nonohana/sanpo/sub171.htm
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.vill.chosei.chiba.jp/0000001505.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.town.mitake.lg.jp/portal/town/measure/other-various-plan/post0049042/
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.town.sakae.chiba.jp/page/page002501.html
- ルールを守って、みんなで駆除活動を,(https://kyushu.env.go.jp/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%88%E4%B8%A1%E9%9D%A21MB%EF%BC%89.pdf)
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city.motosu.lg.jp/0000000135.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kankyo/kankyoseikatsu/1025667/1056309.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1528946147637/index.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」について, https://www.town.yoshika.lg.jp/kurashi/seikatsu/seikatsukankyo/okinkeigiku.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1564719425895/index.html
- 最高で1億円の罰金?! 禁じられた花、特定外来生物の「オオキンケイギク」とは, https://agri.mynavi.jp/2020_06_19_119057/
- 特定外来生物同定マニユアル オオキンケイギク, https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/53688.pdf
- オオキンケイギク, https://www.japic.or.jp/garden/index.php?mod=detail&id=394
- オオキンケイギク, https://mikawanoyasou.org/data/ookinkeigiku.htm
- オオキンケイギクの見分け方, https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/material/files/group/34/ookinnkeigikunomiwakekata.pdf
- 大金鶏菊(おおきんけいぎく)とは?,(https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E9%87%91%E9%B6%8F%E8%8F%8A)
- 特定外来生物同定マニユアル オオキンケイギク, https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/53688.pdf
- 7月8日の誕生花 オオキンケイギク(大金鶏菊)の花言葉「新鮮で華やか」、「いつも明るく」「きらびやか」に咲く禁じられた花, https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/diary/201207080000/
- 花言葉一覧「お」, https://ok2nd.sakura.ne.jp/flower/pc/list-yomi.php?yomi=%E3%81%8A&key=
- ハルシャギクの花言葉, https://lovegreen.net/languageofflower/p344909/
- 菊(キク)の花言葉|種類、色、本数別, https://greensnap.co.jp/columns/chrysanthemum_language
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page003848.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city-yanai.jp/soshiki/17/ookinkeigiku.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/48/68939.html
- オオキンケイギク,(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%82%AF)
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city.uonuma.lg.jp/page/1981.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」について, https://www.town.shimamoto.lg.jp/soshiki/17/1522.html
- 7月8日の誕生花 オオキンケイギク(大金鶏菊)の花言葉「新鮮で華やか」、「いつも明るく」「きらびやか」に咲く禁じられた花, https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/diary/201207080000/
- オオキンケイギク, https://biodiversity.pref.fukuoka.lg.jp/invasives/detail/72b1f2d7-6d82-478e-841b-28695427db04
- オオキンケイギクの見分け方, https://kyushu.env.go.jp/wildlife/mat/m_2_3.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」について, https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kankyoka/kurashi_tetsuzuki/1/tokuteigairai/8483.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.city.hekinan.lg.jp/soshiki/keizai_kankyo/kankyo/natural_environment/4415.html
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.vill.tobishima.aichi.jp/kurashi/seikatsu/gairaisyu_ookinkeigiku.html
- ルールを守って、みんなで駆除活動を,(https://kyushu.env.go.jp/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%88%E4%B8%A1%E9%9D%A21MB%EF%BC%89.pdf)
- オオキンケイギクの駆除方法と注意点, https://kisacon.com/2025/05/23/ookinkeigiku-3/
- 特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください, https://www.town.sakae.chiba.jp/page/page002501.html
- オオキンケイギク(学名:Coreopsis lanceolata), https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/material/files/group/34/ookinnkeigikunomiwakekata.pdf
- 特定外来生物同定マニユアル オオキンケイギク, https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/53688.pdf
- 特定外来生物同定マニユアル オオキンケイギク, https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/53688.pdf
コメント