スポンサーリンク

ヤマブキ(山吹): 育て方から花言葉まで、黄金色の花の魅力を徹底解説

黄色系の花

ヤマブキ(山吹): 育て方から花言葉まで、黄金色の花の魅力を徹底解説のPodcast

下記のPodcastは、Geminiで作成しました。

ストーリーブック

はじめに

はじめに この記事では、日本の春を彩る代表的な花木(かぼく:花が咲く木のこと)の一つ、「ヤマブキ(山吹)」に焦点を当てます 。その鮮やかな黄金色(山吹色)の花は、古くから和歌に詠まれ、多くの人々に愛されてきました 。その一方で、とても丈夫で育てやすく、初心者の方にもおすすめの庭木です 。この記事を通じて、ヤマブキの基本情報から、専門的な育て方のコツ、そして奥深い文化的な背景までを深く掘り下げ、その尽きない魅力を発見していきましょう 。

 ヤマブキ(山吹)の基本情報

ヤマブキは、その育てやすさと春に咲き誇る美しい花から、日本だけでなく世界中で親しまれている植物です 。ここでは、ヤマブキを深く知るための基本情報をまとめました 。   

ヤマブキ(山吹)の基本データ

写真
学名
Kerria japonica
科名バラ科 (Rosaceae)
属名ヤマブキ属 (Kerria)
英名Japanese kerria, Japanese rose, Japan globeflower
原産地日本、中国
植物分類落葉低木
開花期
4月~5月
花色黄色、黄金色
別名ヤマブリ(山振)
花言葉「気品」「崇高」「金運」
誕生花の月日5月4日
  • 用語解説(植物分類):
    • 落葉低木(らくようていぼく): 冬になると葉を落とし、樹高が比較的低い(ヤマブキの場合は1~2mほど)木のことです 。   

学名の種小名である japonica は「日本の」という意味を持ちます 。これは、ヤマブキが日本の在来種であり 、ヨーロッパに紹介された際に日本の代表的な植物として認識されたことを示しています。

   ヤマブキ(山吹)の写真

2023年4月1日、朝の散歩で見かけた黄色のヤマブキ(山吹)の花をXiaomi Redmi Note 10 Proで撮影しました。

主な種類

ヤマブキにはいくつかの品種があり、また、名前が似ていて混同されやすい植物も存在します。ここでは代表的なものをご紹介します 。   

  • ヤマブキ(一重咲き)
    • 特徴: これが基本的な種です。鮮やかな黄色の花びらが5枚つく、シンプルで美しい花を咲かせます 。   
  • ヤエヤマブキ(八重咲き)
    • 特徴: ヤマブキの園芸品種で、花びらが幾重にも重なって咲く(八重咲き)、豪華な姿が特徴です 。植物学的には、花の中央にある雄しべが花びらのように変化(花弁化:かべんか)したものです 。   
  • シロヤマブキ(白山吹)
    • 特徴: 名前に「ヤマブキ」と入っているため、園芸初心者の方が「ヤマブキの白色品種」と誤解しやすい植物ですが、植物学的にはヤマブキとは全く異なる「シロヤマブキ属」(Rhodotypos) の植物です 。   

ヤマブキとシロヤマブキは、属が異なるため、見分けるための決定的な違いがいくつかあります。

  1. 花弁の数: ヤマブキ(Kerria)の花弁は5枚  ですが、シロヤマブキ(Rhodotypos)の花弁は4枚です 。   
  2. 葉の付き方: ヤマブキの葉は「互生(ごせい)」(茎に対して互い違いに付く) ですが、シロヤマブキの葉は「対生(たいせい)」(茎に対して左右一対で付く) です。   

花が咲いていない時期でも、葉が互い違い(互生)ならヤマブキ、ペア(対生)ならシロヤマブキと確実に見分けることができます 。   

ヤマブキの形態描写:その多様な美しさ

ヤマブキの美しさは、花だけでなく、その葉や枝ぶりにも表れています 。   

花の構造と色彩

ヤマブキの花は、その名の通り「山吹色」 と呼ばれる、鮮やかで輝くような黄色が特徴です。   

  • 一重咲きの基本種は、直径3~5cmほどの花を咲かせ、花弁は5枚です 。   
  • ヤエヤマブキ(八重咲き)は、雄しべが花弁に変化したもので 、花にボリューム感があり、より豪華な印象を与えます。   

葉の多様性と質感

花が注目されがちなヤマブキですが、葉も非常に特徴的です。

  • 葉の付き方(葉序): 葉は「互生(ごせい)」します 。
    • 用語解説(互生): 「互生」とは、葉が茎の同じ箇所から2枚以上出るのではなく、節(ふし)ごとに左右交互に、互い違いに1枚ずつ付くことを指します 。   
  • 葉の形状: 葉の形は長めの卵形(長卵形)で、長さは4~8cmほど。先端は鋭く尖っています 。   
  • 葉の縁(葉縁): 葉の縁は「重鋸歯(じゅうきょし)」と呼ばれるギザギザになっています 。
    • 用語解説(重鋸歯): 「鋸歯(きょし)」はノコギリの歯のようなギザギザのことです。「重鋸歯」とは、その大きなギザギザの上に、さらに小さなギザギザが二重(ふたえ)になっている、複雑な縁の形状を指します 。これにより、ヤマブキの葉は繊細な印象を与えます。   

ヤマブキの古い別名に「山振(やまぶり)」という名前があります 。これは、ヤマブキのしなやかな枝が、互生する葉  のバランスによって、風に「振れる」様子から名付けられたという説が有力です 。植物の形態(葉の付き方)が、その文化的な名前を生み出したと言えます。   

ヤマブキの生態・生育サイクル

ヤマブキは非常に丈夫で、暑さや寒さにも強く、初心者でも育てやすい花木です 。その生態と育て方のコツを理解し、美しい花を楽しみましょう 。   

適切な環境と育て方

  • 日照: ヤマブキは適応力が高く、日なたから半日陰まで、幅広い場所で栽培が可能です 。ただし、強い光が当たりすぎる場所や、極端な乾燥は嫌います 。少なくとも午前中は日が当たるような場所が理想的です 。   
  • 土: 水はけが良く、腐植質(ふしょくしつ:枯れ葉や堆肥などが分解された、栄養豊かな土)に富んだ土壌を好みます 。   
  • 水やり: 庭植え(地植え)の場合、一度根付いてしまえば基本的に水やりの必要はありません 。ただし、ヤマブキは乾燥に弱い性質があるため 、夏の高温期に雨が降らない日が続く場合は、朝か夕方の涼しい時間帯に水を与えてください 。   
  • 肥料: ヤマブキはたくさんの肥料を必要としませんが、適切な時期に与えることで花付きが良くなります。
    1. 寒肥(かんごえ): 1月~3月(または2月~3月)に施します 。これは、植物が活動を休止している冬(休眠期)に与える肥料で、春からの成長の土台となります。油かすや、ゆっくりと効果が続く固形肥料(緩効性化成肥料)などを株元に施します 。   
    2. お礼肥(おれいごえ): 花が終わった後の6月頃に施します 。これは、花を咲かせるために体力を使った株を回復させるための肥料です 。   

季節ごとの管理

ヤマブキの管理で最も重要かつ、初心者の方が最も悩むのが「剪定(せんてい)」です 。ヤマブキの剪定は、時期と方法にコツがあります。   

資料を調べると、剪定時期として「5月~7月」 と「11月~3月」 の2つの時期が挙げられており、混乱するかもしれません。これは、ヤマブキの剪定には目的の異なる2種類の作業があり、それぞれに適した時期があるためです。   

ヤマブキの枝は寿命が3~4年と比較的短く、古い枝は花付きが悪くなり、やがて自然に枯れていきます 。その代わり、株元(地際)から新しい枝(シュート)が次々と勢いよく伸びてきます 。ヤマブキを美しく保つ秘訣は、この「枝の世代交代」を剪定によって手助けすることにあります。   

  • 剪定①:花後の整枝(5月~7月)
    • 目的: 花が咲き終わった枝を切り戻し、樹形を整えるための剪定です 。   
    • 時期: 花が咲き終わった直後(5月~7月)。   
    • 方法: 今年花が咲いた枝を、適度な長さ(例えば、枝の半分~3分の1程度)で切り戻します。
    • 注意点: ヤマブキは、翌年咲く花の芽(花芽:かが)を夏頃に作ると考えられています。花が終わってすぐ(5~7月)にこの剪定を終えれば、翌年の花芽を切ってしまう心配がありません。
  • 剪定②:休眠期の更新剪定(11月~3月上旬)
    • 目的: こちらがヤマブキにとって最も重要な剪定です。花付きが悪くなった古い枝を根元から取り除き、新しい枝の発生を促す「世代交代」のための剪定(間引き剪定)です 。   
    • 時期: 葉が落ちた落葉期(11月~3月上旬)。   
    • 方法: 株元をよく見て、色が濃く(褐色)、太く、ゴツゴツしている古い枝(3~4年経った枝)を選びます。それを、地際(じぎわ)、つまり地面のすぐ上から剪定バサミで切り落とします 。枯れた枝も同様に取り除きます 。   
    • 注意点: ヤマブキの枝は、中途半端な位置で切ると、そこから枯れ込むことがあります 。この時期の剪定は、枝の途中で切る「切り戻し」ではなく、不要な古い枝を「根元から」間引くことが重要です。   

繁殖方法

ヤマブキはご家庭でも簡単に増やすことができます 。   

  • 挿し木(さしき)
    • 用語解説: 「挿し木」とは、枝の一部を切り取り、土に挿して発根させ、新しい株を作る方法です。
    • 時期: 6月上旬から7月下旬が適期です 。   
    • 方法: その年に新しく伸びた枝の先端を5cmほどの長さに切り、1時間ほど水に浸けます(水あげ)。その後、挿し木用の土や赤玉土(小粒)などに挿します 。日陰で管理し、土を乾かさないようにすれば、容易に発根します 。   
  • 株分け(かぶわけ)
    • 用語解説: 「株分け」とは、大きく育った株を掘り上げ、複数の小さな株に文字通り「分ける」方法です。
    • 時期: 植え替えと同じ時期(10月~11月、または厳寒期を除く2月~3月)に行います 。   
    • 方法: ヤマブキは地下茎(ちかけい:地中を横に這う茎)から新しい芽を出す性質があります 。株全体を掘り上げ、古い土を落とし、枝が5本程度つくようにハサミやノコギリで切り分けます 。   

ヤマブキの花言葉・文化・歴史

ヤマブキは、その美しさから日本の文化や歴史と深く結びついてきました 。   

花言葉とその意味

ヤマブキの代表的な花言葉は「気品」「崇高」、そして「金運」です 。   

  • 「気品」「崇高」は、そのしなやかな枝ぶりと、鮮やかでありながら派手すぎない花の姿に由来すると思われます。
  • 「金運」は、前述の通り、花の色が「山吹色」として黄金や小判を連想させることに由来しています 。   

誕生花としてのヤマブキ

ヤマブキは、5月4日の誕生花とされています 。   

文化・歴史的背景

ヤマブキは、単なる花としてだけでなく、日本の文学や歴史において重要な役割を担ってきました。

  • 名前の由来
    • ヤマブキの最も古い名前の一つは「山振(やまぶり)」です 。これは、山中でしなやかな枝が風に「振れる」様子から名付けられたという説が有力です 。   
    • 他に、春に山を黄金色に染める「山春黄(やまはるき)」が転じたという説もあります 。   
  • 太田道灌(おおたどうかん)と「山吹の里」伝説
    • ヤマブキにまつわる最も有名なエピソードが、室町時代の武将・太田道灌の「山吹の里」伝説です 。   
    • あらすじ: 若き日の太田道灌が鷹狩りの最中にわか雨にあい、貧しい農家(伝説の地は埼玉県越生町 、東京都荒川区 、豊島区  など諸説あります)に立ち寄り、雨具である「蓑(みの)」を借りようとしました 。   
    • 少女の行動: すると、家から出てきた少女は、何も言わずにヤマブキの花を一枝差し出すだけでした 。   
    • 道灌の怒りと無知: 道灌は、花を差し出されたことを「雨具を借りに来たのにふざけている」と無礼に思い、腹を立てて帰城しました 。   
    • 和歌の謎: 後に、道灌がこの話を家臣にしたところ、一人の家臣が「それは、少女が『後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)』という古い歌集にある和歌になぞらえたのでしょう」と進言しました。その和歌とは、以下のものです。「七重八重 花は咲けども山吹の のひとつだに なきぞ悲しき」   
    • この歌の核心は、「」という一音に込められた二重の意味(掛詞:かけことば)にあります。
      1. 意味A:実(み) → ヤマブキ、特に八重咲き(ヤエヤマブキ) は花が豪華な代わりに実を結びません。歌は「ヤマブキは花は咲くけれど、が一つもならないのが悲しい」という表向きの意味を持ちます。   
      2. 意味B:蓑(み) → 道灌が求めた雨具のことです。
    • 少女のメッセージ: つまり、少女がヤマブキを差し出したのは、「(ヤマブキにがないように)我が家は貧しく、お貸しできるが一つもないのが悲しいのです」という、非常に教養の高い、恥じらいを込めた「No」の返事だったのです 。   
    • 伝説の結末: 自分の無学(和歌を知らなかったこと)を恥じた道灌は、それ以降、和歌の勉強にも一層励み、文武両道の名将になったと言われています 。   

5. ヤマブキの利用法

ヤマブキは、主に観賞用の庭木として私たちの生活に彩りを与えてくれます 。   

ガーデニングと室内装飾

ヤマブキの主な用途は、庭木としての利用です 。   

  • しなやかな枝が風に揺れる姿や、アーチ状に垂れる姿を楽しむため、花壇や生け垣、建物の脇などに植えられます。
  • 根元から新しい枝が次々と出てくる  ため、広めの場所に植えるか、株立ち(かぶだち:一本の幹ではなく、根元から複数の幹が立ち上がる樹形)として楽しむのが一般的です。   

エディブルフラワー(食用花)としての可能性

  • ヤマブキや、近縁種であるシロヤマブキについて、有毒であるという明確な報告はありません 。   
  • しかし、一般的に食用(エディブルフラワー)として利用されることはありません 。安全のため、観賞用として楽しむにとどめ、食べるのは避けてください。   

薬用・伝統的利用

  • ヤマブキやシロヤマブキが、伝統的な漢方や民間療法で薬用として利用されたという信頼できる記録は、現在の資料からは見当たりません 。   
  • 一部の俗説  もありますが、科学的根拠や伝統的な裏付けは不明確であり、薬用には使用しないでください。   

まとめ:尽きない魅力

この記事では、ヤマブキの基本的な情報から、育て方(特に重要な剪定のコツ)、そして「山吹の里」伝説のような豊かな文化的背景までをご紹介しました 。 ヤマブキは、春に黄金色の花を咲かせるだけでなく、そのしなやかな枝ぶり 、繊細な葉 、そして日本の歴史や文学と深く結びついた奥深さを持つ植物です。 とても丈夫で育てやすい  ので、ぜひご自宅でヤマブキを育て、その尽きない魅力に触れてみてください。   

参考資料

  1. ヤマブキとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版), https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-938
  2. 5月4日の誕生花:ヤマブキ・ストケシアの花言葉など, https://andplants.jp/blogs/magazine/birthflower-0504
  3. ヤマブキの剪定時期や手入れ方法| 剪定・伐採・草刈りなど庭手入れ専門造園業者|植木屋smileガーデン, https://www.smile-garden1128.com/care/1000213/
  4. ヤマブキの剪定方法と育て方。八重咲きと一重咲きの違いとは?, https://niwaya-plus.com/idea/maintenance/3032/
  5. 樹木シリーズ77 ヤマブキ、ヤエヤマブキ、シロヤマブキ, https://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/80-yamabuki/yamabuki.html
  6. ヤマブキ | Kerria japonica | かぎけん花図鑑, https://www.flower-db.com/ja/flowers/kerria-japonica
  7. ヤマブキ(三河の植物観察), https://mikawanoyasou.org/data/yamabuki.htm
  8. Kerria japonica – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Kerria_japonica
  9. 山吹(やまぶき) – 育て方.jp|花、野菜の育て方など植物の栽培方法を検索, https://greenjane.hatenablog.com/entry/yamabuki
  10. 樹木図鑑(ヤマブキ), https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-yamabuki.htm
  11. ヤマブキの剪定時期や手入れ方法| 剪定・伐採・草刈りなど庭手入れ専門造園業者|植木屋smileガーデン, https://www.smile-garden1128.com/care/1000213/
  12. 太田道灌と「山吹の里伝説」 - 荒川区立図書館, https://www.library.city.arakawa.tokyo.jp/contents?pid=1068
  13. 山吹の里伝説, http://happyrecipe.net/?p=18847
  14. ヤマブキ | Arboretum, https://sub-arboretum.ssl-lolipop.jp/arb-apg/bara_moku/bara_ka/yamabuki_zoku/yamabuki/index.html
  15. ヤマブキ(筑波大学 生命環境系 生物学域), https://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/FUT/yamabuki/index.html
  16. ヤマブキの剪定時期や手入れ方法| 剪定・伐採・草刈りなど庭手入れ専門造園業者|植木屋smileガーデン, https://www.smile-garden1128.com/care/1000213/
  17. シロヤマブキ(多摩丘陵の植物と里山の研究室), http://tama9midorijii.com/ptop/shijip/shiroyamabuki.html
  18. ヤマブキの剪定時期や手入れ方法| 剪定・伐採・草刈りなど庭手入れ専門造園業者|植木屋smileガーデン, https://www.smile-garden1128.com/care/1000213/
  19. ヤマブキの育て方|ヤサシイエンゲイ, https://yasashi.info/ya_00001g.htm
  20. ヤマブキの剪定時期や手入れ方法| 剪定・伐採・草刈りなど庭手入れ専門造園業者|植木屋smileガーデン, https://www.smile-garden1128.com/care/1000213/
  21. シロヤマブキの実 – 趣味(園芸・野菜づくり)なら「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)」, https://www.beach.jp/circleboard/ac50379/topic/1100046639099
  22. シロヤマブキ(緑の広場), https://midori.heimnohiroba.com/heim-trees/tree-encyclopedia/shiroyamabuki/

コメント

タイトルとURLをコピーしました