麗しのつるバラ「ラビィーニア」:初心者でも楽しめる育て方と魅力を徹底解説のPodcast
下記のPodcastは、Geminiで作成しました。
はじめに
この記事では、世界中で愛される魅力的な花、つるバラ「ラビィーニア」に焦点を当て、その多様な種類、育て方、そして花言葉や文化的な背景について深く掘り下げていきます 。ラビィーニアの鮮やかなコーラルピンクの色彩と、うつむき加減に咲く優雅な姿は、多くのガーデナーを魅了してきました 。この記事を通じて、ラビィーニアの新たな一面を発見し、その奥深い世界に触れてみませんか?初心者の方でも安心して育てられるよう、専門用語には解説を加えながら、丁寧に解説していきますので、きっとあなたもこの美しいバラの虜になることでしょう 。
ラビィーニアの基本情報
ラビィーニアは、その華やかな見た目と育てやすさから、世界中で親しまれているつるバラです 。ここでは、ラビィーニアを深く知るための基本情報をまとめました。この情報を知ることで、あなたのガーデン計画がより一層具体的になるはずです 。
ラビィーニアの基本データ
ラビィーニアのプロフィールを一覧表にまとめました。ガーデンセンターで苗を選ぶ際や、育て方を調べる際のクイックリファレンスとしてご活用ください 。
写真 | ![]() |
原名(品種名) | Rosa 'Lawinia' (登録名: 'TANklewi') |
科 | バラ科 (Rosaceae) |
属名 | バラ属 (Rosa) |
英名 | Lawinia, Lavinia |
作出年・国・作出者 | 1980年・ドイツ・タンタウ社 (Tantau) |
系統 | つるバラ (CL)、大輪咲クライミング (Large-Flowered Climber) |
原産地 | ツルバラ一般:西アジア、中近東 ラビィーニア:ドイツ |
開花期 | 四季咲き(繰り返し咲き) |
花の色 | 明るいコーラルピンク |
花径 | 9~10 cm(中大輪) |
花形 | 半剣弁高芯咲き~丸弁平咲き |
花弁数 | 25~28枚 |
香り | 中香、ティー系 |
樹高・伸長 | 2 m ~ 3.5 m |
別名 | Lavinia ラヴィーニア |
花言葉 | 「感謝」「しとやか」「上品」「幸福」など(ピンクのバラ全般) |
誕生花 | 5月(ピンクのバラとして) |
ラビィーニアの写真
自宅に咲いているピンク色の花弁を持つツルバラです。iphone11で撮影しました。(2020年5月9日撮影)


インターネットで5年ほど前に購入したピンク色のつるバラで、「ラビィーニア」と言う名の花です。
下記は、2022年12月20日に自宅で咲いている「ラビィーニア」を撮影した写真です。



バラの世界での位置づけ
ラビィーニアをより深く理解するために、バラの世界におけるその位置づけを知っておきましょう。
- つるバラ(クライミング・ローズ)とは? ラビィーニアは「つるバラ」(略号:CL)に分類されます 。つるバラは、アサガオやフジのように自ら構造物に絡みつく「つる植物」とは異なり、長くしなやかな枝(シュート)を伸ばす性質を持つバラのことを指します 。そのため、美しく咲かせるには、アーチやフェンスといった支柱に人の手で枝を固定してあげる「誘引(ゆういん)」という作業が不可欠です。この手間をかけることで、壁面を彩る花のカーテンや、庭の入り口を飾る華やかなゲートを作り出すことができます。
- モダン・ローズの一員として バラは園芸の歴史の中で、1867年を境に「オールド・ローズ」と「モダン・ローズ」に大別されます 。1980年に作出されたラビィーニアは「モダン・ローズ」に属します 。モダン・ローズは、オールド・ローズが持つ優雅な花形や香りを引き継ぎつつ、鮮やかな花色や、春だけでなく繰り返し花を咲かせる「四季咲き性」を追求して改良が進められてきました。ラビィーニアが持つ、春から秋まで繰り返し咲き続ける性質は、まさにモダン・ローズの大きな魅力の一つです 。
- 香りの強さについて ラビィーニアの香りについては、資料によって「微香」、「中香」、あるいは「強香」と、評価に幅が見られます。これは、バラの香りの感じ方が、気温や湿度、時間帯といった環境要因や、個人の嗅覚によって大きく左右されるためです。一般的には、心地よい「ティー系」の「中香」と評されることが多く、強すぎず弱すぎない、上品な香りが楽しめると考えてよいでしょう 。
ラビィーニアの形態描写:その優雅な美しさ
ラビィーニアは、その独特な花の形や色彩、そして枝葉の様子によって、見る人に多様な美しさを見せてくれます。ここでは、その姿を細やかに描写し、庭でどのように映えるのかを想像してみましょう 。
花の構造と色彩
ラビィーニアの最大の魅力は、その花にあります。蕾のうちは、モダン・ローズの代表格であるハイブリッド・ティー・ローズを思わせる、すっとした上品な形をしています 。そして開花すると、直径10cmにもなる大輪の花が姿を現します 。
花びらの形は「半剣弁高芯咲き(はんけんべんこうしんざき)」と呼ばれ、花の中心が渦を巻くように高く盛り上がり、花弁の先がやや尖っているのが特徴です 。この整った形から、咲き進むにつれて花びらがふんわりと開き、より柔らかな印象の「丸弁平咲き」へと変化していきます 。この時間の経過とともに表情を変える様子も、ラビィーニアを育てる楽しみの一つです。
色は、温かみのある「明るいコーラルピンク」。この色はどんな庭にも自然に溶け込み、優しく華やかな雰囲気をもたらします。さらに、ラビィーニアは「房咲き(ふさざき)」といって、一本の枝から複数の花がまとまって咲く性質があります 。春の最盛期には、株全体がこの美しいコーラルピンクの花で覆われ、息をのむほど豪華な景観を作り出します 。
葉と枝の質感と伸び方
ラビィーニアの美しさは花だけではありません。花を支える葉や枝も、その魅力を構成する重要な要素です。
- 葉の様子 葉は光沢のある濃い緑色をしており、生き生きとした印象を与えます 。この深みのある緑色が、コーラルピンクの花色を一層引き立て、美しいコントラストを生み出します。健康な葉は、バラ全体の生命力の象徴でもあります。
- 枝の性質と、それが意味すること ラビィーニアの枝は「剛直(ごうちょく)」、つまり硬くしっかりしていると表現されます 。この丈夫な枝が、2メートルから3メートル以上にも勢いよく伸びていきます 。しかし、この「硬さ」は、つるバラの管理において重要なポイントを示唆しています。硬い枝は、無理に曲げようとすると折れやすい性質があるためです。特に、気温が下がり乾燥する冬場は、枝がさらに硬く、もろくなります 。 そのため、枝をフェンスやアーチに誘引する作業は、比較的枝がしなやかな時期に行うか、あるいはその年に新しく伸びた、まだ柔らかい「シュート」と呼ばれる枝を中心に行うのが賢明です。この枝の性質を理解することが、ラビィーニアを理想の形に仕立てるための第一歩となります。
- うつむき加減に咲く姿の活かし方 多くの資料が指摘するラビィーニアのもう一つの特徴は、「ステム(花首)がやや長めのため、少しうつむきぎみに咲く」という点です 。これは決して欠点ではなく、むしろラビィーニアの優雅さを際立たせる個性と言えます。 この性質は、植える場所を考える上で非常に重要なヒントを与えてくれます。もし、目線と同じかそれ以下の高さのフェンスに誘引した場合、花の美しい顔を正面から見ることが難しくなってしまいます。しかし、アーチやパーゴラ、あるいは背の高いオベリスク(つる植物を絡ませるための塔状の支柱)といった、目線よりも高い位置に誘引してあげることで、この「うつむき加減」が最大限に活かされます 。下から見上げることで、優雅に微笑みかけるような花々の表情を余すところなく楽しむことができるのです。この特性を理解し、それに合った仕立て方をすることで、ラビィーニアの魅力を120%引き出すことが可能になります。
ラビィーニアの生態・生育サイクル
ラビィーニアの美しさを最大限に引き出すためには、その生態と生育サイクルを理解することが重要です 。ここでは、植え付けから季節ごとのお手入れ、そして増やし方まで、初心者の方がつまずきやすいポイントを丁寧に解説します。
適切な環境と育て方
基本的な育て方のポイントを押さえることで、ラビィーニアは元気に育ち、たくさんの花を咲かせてくれます。
- 日照 バラは日光を好む植物です。ラビィーニアも、日当たりの良い場所で育てるのが理想的です 。十分な日光を浴びることで、花付きが良くなり、株も丈夫に育ちます。
- 植え付け 植え付けは、苗の休眠期にあたる冬が最適ですが、鉢植えの苗であれば年間を通して可能です。植え付けの際は、直径・深さともに30cm以上の植え穴を掘ります 。掘り上げた土に、腐葉土や乾燥鶏糞などの元肥をよく混ぜ込み、植え穴に少し戻します 。このとき、苗の根が直接肥料に触れないように、一層土をかぶせてから苗を置くのがポイントです。 多くのバラ苗は「接ぎ木(つぎき)」という方法で作られています。これは、育てたい品種(この場合はラビィーニア)の枝を、丈夫な別のバラ(台木)の根に接合したものです。苗の根元にこぶのように膨らんだ部分が「接ぎ木部分」で、この部分が地面に埋まらないように、地上に出して植え付けるのが基本です 。
- 水やり 地植えの場合、根がしっかりと張れば、基本的には雨水だけで十分で、頻繁な水やりは不要です 。ただし、真夏に乾燥が続く場合は、朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと与えましょう。 鉢植えの場合は、土が乾きやすいため、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えます 。水の与えすぎは根腐れの原因になるため、土の状態をよく観察することが大切です。
- 土 バラは水はけの良い土を好みます 。市販の「バラ用の培養土」を使えば手軽で確実です。自分で配合する場合は、赤玉土をベースに腐葉土やパーライトなどを混ぜて、水はけと水もちのバランスが良い土を目指しましょう。
- 肥料 ラビィーニアは四季咲き性で、次々と花を咲かせるために多くのエネルギーを必要とします。そのため、定期的な追肥(ついひ)が欠かせません。芽が伸び始める春先や、一番花が咲き終わった後、そして夏剪定の後など、生育期に合わせてバラ用の固形肥料や液体肥料を規定通りに与えましょう 。特に、冬の剪定・誘引が終わった後には「寒肥(かんごえ)」として、有機質肥料を株元に施すと、春の芽吹きが力強くなります 。
- 病害虫 バラを育てる上で、病害虫対策は避けて通れません。特に春から秋にかけての3月から11月頃は、葉や蕾に白い粉が付く「うどんこ病」や、新芽に群がる「アブラムシ」が発生しやすくなります 。月に1回程度、対応する薬剤を散布して予防に努めるのが効果的です。また、冬場には枝に白いカイガラムシが付くことがあるので、剪定時にブラシなどでこすり落としましょう 。
季節ごとの管理:剪定と誘引
つるバラの管理で最も重要かつ、初心者の方が難しく感じやすいのが、冬に行う「剪定(せんてい)」と「誘引(ゆういん)」です。しかし、基本さえ押さえれば大丈夫。ラビィーニアを美しく咲かせるための、一年間の管理スケジュールを見ていきましょう。
- 春(3月~5月):芽吹きと開花の季節 冬の寒さを乗り越え、ラビィーニアが活動を始める季節です。冬に誘引した枝の節々から新しい芽が吹き出し、ぐんぐん伸びていきます。この時期は追肥を行い、開花に向けて栄養を補給します。5月中旬頃から、待ちに待った一番花が咲き始めます 。
- 夏(6月~8月):花がら摘みとシュートの管理 一番花が咲き終わったら、「花がら摘み」を行います。咲き終わった花をそのままにしておくと、種を作るために株の養分が使われてしまい、次の花が咲きにくくなるためです 。花が咲いていた枝を、5枚葉がついている葉の上で切り戻します 。 この時期、初心者の方が犯しがちな間違いが「夏剪定」です。木立ち性のバラ(ブッシュローズ)は秋に美しい花を咲かせるために夏に剪定を行いますが、つるバラであるラビィーニアに、強い夏剪定は原則として必要ありません 。 夏の間、株元から「ベーサルシュート」と呼ばれる、太く勢いのある新しい枝が伸びてくることがあります 。このシュートは、来年以降の主役となる非常に大切な枝です。絶対に切らずに、伸びるにまかせて大切に育てましょう 。長すぎて邪魔になる場合は、支柱などに軽く留めておきます。
- 秋(9月~11月):秋バラと休眠準備 夏を越すと、再び花を咲かせ始めます。春ほど豪華ではありませんが、澄んだ空気の中で咲く秋バラはまた格別です。この時期も花がら摘みを続け、株の消耗を防ぎます。気温が下がるにつれて、バラは徐々に成長を止め、冬の休眠に向けて準備を始めます。
- 冬(12月~2月):剪定と誘引の最適期 つるバラのハイライトとも言える、剪定と誘引の季節です。この作業を適切に行うことで、春にたくさんの花を咲かせることができます。
- タイミング:作業の適期は、バラが休眠している12月下旬から1月中旬です 。寒さが厳しくなると枝が硬く折れやすくなるため、なるべく早めに済ませるのが理想です 。遅くとも、新芽が動き出す2月中旬までには終わらせましょう 。
- 剪定(枝の整理)の手順:
- 葉を全て取る:まず、残っている葉を全て手でむしり取ります。病害虫が越冬している可能性があるため、きれいに取り除き、地面に落ちた葉も拾って処分します。
- 不要な枝を切る:株元をよく見て、枯れている枝、病気の枝、極端に細く弱々しい枝、他の枝と交差している枝などを、付け根から切り落とします。
- 主枝の側枝を切り詰める:その年に主役として残す、太く健康な枝(主枝)を数本決めます。その主枝から伸びている細い枝(側枝)を、1~2芽(芽の膨らみ)を残して短く切り詰めます。この短い枝から、春に花を咲かせる新しい枝が伸びてきます。
- 誘引(枝の配置)の手順: 剪定が終わったら、残した主枝を支柱に固定していきます。この時、最も重要なポイントは**「枝をできるだけ水平に寝かせる」**ことです。バラの枝は、頂点の芽が最も強く伸びる「頂芽優勢(ちょうがゆうせい)」という性質があります。枝を斜めや垂直に立てたままにすると、先端からしか芽が出ず、花数が少なくなってしまいます。枝を横に倒すことで、それぞれの芽に力が分散され、枝の全長にわたって花芽が付きやすくなるのです。
- フェンスやトレリスの場合:枝をS字を描くように曲げたり、扇状に広げたりして、麻ひもなどで固定します。枝と枝の間は、こぶし一つ分くらいの間隔をあけると、日当たりと風通しが良くなります。
- アーチの場合:側面の垂直部分には枝をS字に巻きつけ、上部の水平部分には枝を横に寝かせるように誘引します。
- オベリスクの場合:主枝をらせん状に、下から上へと巻きつけるように誘引します。
繁殖方法:挿し木に挑戦
お気に入りのラビィーニアを増やして、庭の他の場所に植えたり、友人にプレゼントしたりしてみませんか?バラは「挿し木」という方法で比較的簡単に増やすことができます。
- 最適な時期 挿し木には、バラの生育期に行う「緑枝挿し(りょくしさし)」と、休眠期に行う「休眠挿し(きゅうみんさし)」の2つのタイミングがあります 。湿度が高く発根しやすい梅雨時期(6月~7月)に行う「緑枝挿し」は、成功率が高く、初心者の方に特におすすめです 。
- 挿し木の手順(緑枝挿し):
- 挿し穂の準備:その年に咲いた花が終わった後の、健康な枝を選びます。5枚1組の葉が2~3組ついている部分で、長さ10~15cmほどにカットします。
- 水揚げ:一番下の葉を取り除き、残した葉は蒸散(葉から水分が失われること)を防ぐために半分ほどの大きさにハサミで切ります。切り口をカッターナイフなどで斜めに鋭く切り直し、コップの水に30分~1時間ほどつけて、十分に水を吸わせます(水揚げ)。
- 土に挿す:切り口に「発根促進剤」(ルートンなど、園芸店で入手可能)を薄くまぶしつけます 。清潔な挿し木用土(赤玉土の小粒などが適しています)を入れた鉢に、あらかじめ割り箸などで穴をあけておき、挿し穂をそっと挿します。
- 管理:たっぷりと水を与え、その後は土が乾かないように管理します。直射日光の当たらない、明るい日陰に置きましょう 。順調にいけば、1~2ヶ月で根が出て、新しい芽が動き始めます。根が十分に張ったら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
ラビィーニアの花言葉・文化・歴史
ラビィーニアは、その美しさだけでなく、豊かな花言葉や文化的な背景を持っています。その物語を知ることで、一輪の花がさらに愛おしく感じられることでしょう 。
花言葉とその意味
特定のバラの品種に固有の花言葉が付けられることは稀で、多くの場合、その花の色に関連した言葉が当てはめられます。ラビィーニアも同様に、その美しいコーラルピンクの色合いから、「ピンクのバラ」が持つ花言葉を共有しています。
ピンクのバラの代表的な花言葉には、以下のようなものがあります 。
- 「感謝」: 日頃のありがとうの気持ちを伝えるのに最適です。
- 「しとやか」「上品」: その優雅な佇まいを表す言葉です。
- 「幸福」: 見る人の心を温かく満たす、幸せの象徴です。
- 「恋の誓い」: 愛する人への贈り物にもふさわしいロマンチックな意味合いです。
さらに、ピンクの色の濃淡によっても、花言葉にニュアンスの違いが生まれます 。ラビィーニアのような明るいコーラルピンクは、淡いピンクが持つ「優しさ」や「誇り」と、濃いピンクが持つ「感謝」の両方の意味合いを込めて贈ることができるでしょう。
また、贈る本数によっても異なるメッセージを伝えることができます。例えば、8本は「あなたに感謝しています」、12本は「私と付き合ってください」、108本は「結婚してください」といった意味があります 。
誕生花として
ピンクのバラは「5月の誕生花」として知られています 。ちょうどラビィーニアが美しい花を咲かせ始める季節でもあります。5月生まれの方への誕生日プレゼントとして、ラビィーニアの苗や花束を贈れば、「お誕生日おめでとう」という気持ちと共に、「感謝」や「幸福」といった素敵なメッセージも届けることができるでしょう。
文化・歴史的背景
ラビィーニアの品種名の正確な由来について、公式に記録された資料は見当たりませんでした 。しかし、その作出の背景には確かな歴史があります。
ラビィーニアは、1980年にドイツの名門「タンタウ社(Rosen Tantau)」によって作出されました 。タンタウ社は100年以上の歴史を持つ世界有数のバラ育種会社であり、数多くの銘品を世に送り出しています。ラビィーニアもその一つであり、その優れた性質と美しさは、長年にわたる育種の技術と情熱の結晶と言えるでしょう。
品種名「Lawinia」は、ラテン語の「Lavinia」のドイツ語形です。ラウィーニア(Lavinia)は、ローマ建国神話に登場する英雄アイネイアースの妻となった王女の名前であり、バラの品種名には、こうした神話や歴史上の人物に由来するものが多く見られます。確証はありませんが、その優雅で高貴な花の姿から、伝説の王女のイメージが重ねられたのかもしれません。
ラビィーニアの利用法
ラビィーニアは、庭で観賞するだけでなく、様々な形で私たちの生活に彩りを与えてくれます 。ここでは、その多様な楽しみ方をご紹介します。
ガーデニングでの楽しみ方
ラビィーニアの最大の魅力は、そのつる性を活かした立体的な演出にあります。そのうつむき加減に咲く花の特性を理解すれば、楽しみ方は無限に広がります。
- アーチやパーゴラ:庭の入り口や通路にアーチを設置し、ラビィーニアを誘引すれば、訪れる人を優雅な花のトンネルで迎えることができます 。下から見上げるコーラルピンクの花々は、まるで祝福のシャワーのようです。
- フェンスや壁面:殺風景になりがちな隣家との境界のフェンスや、建物の壁面に誘引すれば、美しい花の絵画を描き出すことができます 。プライバシーを守るスクリーンとしての役割も果たしてくれます 。
- オベリスクやポール:庭の中に独立したポールやオベリスクを立ててラビィーニアを絡ませれば、空間のアクセントとなる華やかなフラワー・タワーを作ることができます 。狭いスペースでも、縦の空間を有効に活用できます。
その強健な性質から、寒冷地での栽培にも適しており、幅広い地域でその美しさを楽しむことが可能です 。
エディブルフラワーとしての可能性
バラの花びらは、古くからジャムやお菓子、お茶などに利用されてきました 。ラビィーニアも、その美しい花びらを料理やデザートの飾りに使う「エディブルフラワー(食用花)」として利用できる可能性があります。
しかし、ここで非常に重要な注意点があります。観賞用に育てられたバラには、病害虫を防ぐために農薬が使われていることがほとんどです 。
農薬がかかった花びらは、絶対に食べてはいけません 。
もし、ラビィーニアの花を食用にしたいと考える場合は、植え付けの段階から一切の化学農薬や化学肥料を使用しない「有機栽培」で育てることが絶対条件です 。安全性が確認できない限り、観賞用としてのみ楽しむようにしてください。安全に栽培された花びらは、サラダに散らしたり、ケーキに飾ったり、ハーブティーに浮かべたりと、食卓を華やかに彩ってくれます。
薬用・伝統的利用
歴史的に、バラは香料や薬用として利用されてきました 。しかし、ラビィーニアは20世紀後半に観賞用として作出された現代の園芸品種です 。そのため、伝統的な薬用目的で利用されてきた歴史はなく、その効果も科学的に証明されていません。ラビィーニアはあくまでその美しさを楽しむためのバラと捉え、自己判断での薬用利用は避けるべきです。
まとめ:尽きない魅力
この記事では、つるバラ「ラビィーニア」の基本情報から、その優雅な姿、初心者でも安心して挑戦できる育て方、そして花言葉や多様な利用法まで、幅広くご紹介しました 。
ラビィーニアは、温かみのあるコーラルピンクの大輪の花が房になって咲き誇る、大変見ごたえのあるバラです 。少しうつむき加減に咲くその姿は、アーチや壁面など、高い位置に誘引することでその魅力が最大限に引き出され、見る人に深い感動を与えます 。
四季咲きで春から秋まで繰り返し花を楽しませてくれる上、病気にも強く強健で、初心者の方にも育てやすい優良品種です 。冬の剪定と誘引という少しの手間をかけるだけで、翌春には見事な花のカーテンで応えてくれるでしょう。
ぜひ、あなたもラビィーニアの尽きない魅力を知り、日々の暮らしに美しい彩りを加えてみませんか?このバラが、あなたのガーデニングライフをより一層楽しく、心豊かなものにしてくれることを願っています 。
参考資料
- 【楽天市場】バラ苗【中苗】ラビィーニア (CL桃) 国産苗 6号鉢植え品【即納】《J-CL10》 0815販売:、https://item.rakuten.co.jp/roseshop/112-1303021000-017b/
- つるバラ「ラビィーニア」|ROSE MELL (rose-mell.com):、https://ameblo.jp/mydesu/entry-12875023692.html
- バラ苗:つるバラ:ラビィーニア長尺6号ポット:バラの苗 『園芸ネット』本店 通販 engei.net:、https://www.engei.net/products/detail?id=22447
- 『🌹ラビィーニア👒バラ』〜コンテナ花〜|園芸日記by林檎の庭|みんなの趣味の園芸|1453057:、https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_c_album_image_id=1453057
- ラビィーニア Lawinia – 【公式】コマツガーデンオンラインショップ:、https://bara.shop/la-climbing/%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%80%80lawinia/
- バラ苗 ラビィーニア 国産大苗6号スリット鉢 つるバラ(CL) 四季咲き ピンク系【バラの家】:、https://www.baranoie.com/shopdetail/000000001430/
- つるバラの育て方 12月〜2月 剪定と誘引|見てわかる!バラ栽培の基礎:、https://hanahana-shop.com/pages/entries_26
- バラの咲がら切り(花がら摘み)の時期と方法|バラの育て方【栽培管理】 – 京成バラ園芸:、https://www.keiseirose.co.jp/company/dictionary/grows/body_5-7-1.php
- ラビィーニア Lawinia(大苗予約)7号鉢植え バラ苗 – OGA-Farm:、https://www.ogafarm.co.jp/detail.php?seq=375&&kw=
- バラ苗 ラビィーニア (Cl桃) 大苗【つるバラ.つるばら.ツルバラ】 – 花ひろばオンライン:、https://www.hanahiroba.com/c/gr1904/0000001651/0000009114/0000009119/0000009268/rose_cl_ravi-nya02
- ピンクのバラの花言葉は「感謝」「上品」など|花や花束の宅配・フラワーギフトの【i879.com】:、https://www.i879.com/rose/column/02/
- ピンクのバラの花言葉 | 小豆島せとうち感謝館【公式】:、https://olivean.com/staff_blog/2387
- 5月の誕生花「ピンクバラ」の花言葉は?品種・素敵な飾り方など|花や花束の宅配・フラワーギフトの【i879.com】:、https://www.i879.com/birth/column/05/
- ピンクのバラの花言葉とは?色や本数で変わる意味や由来、人気の品種も紹介|ゼクシィ:、https://zexy.net/contents/lovenews/article.php?d=20220728
- ピンクのバラの花言葉|条件で変わる意味やおすすめの渡し方について – 花百花:、https://hanahyakka.com/Form/Story/rose/pink-no-bara-hana-kotoba
- ピンクのバラの花言葉は色の濃淡によっても変わります – 花百花:、https://hanahyakka.com/Form/Story/rose/pink-bara-hana-kotoba
- バラ科:、https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/rosaceae.htm
- バラの概要 – 音ノ葉:、https://www.oto-no-ha.jp/pages/52/
- バラ科(ROSACEAE) – かのんの樹木図鑑 – FC2:、http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_bara/ka_bara.htm
- バラ科花図鑑:、https://kamakura.beststravel.com/rosaceae.html
- K’sBookshelf 辞典・用語 花の名前小辞典 バラ品種図鑑:、https://ksbookshelf.com/DW/Flower/FlowerBara.htm
- バラ(園芸種) Rosa sp. バラ科 Rosaceae バラ属 三河の植物観察:、https://mikawanoyasou.org/data/bara.htm
- Rosa Lawinia (‘Tanklewi’) (ClHT) – Roses – RHS:、https://www.rhs.org.uk/plants/96801/rosa-lawinia-(-tanklewi-)-(clht)/details
- Rose Lawinia | Buy online – Rosen Tantau:、https://www.rosen-tantau.com/en/rose-lawinia/
- Kletterrose ‘Lawinia’ (R) von Bruns Pflanzen:、https://online.bruns.de/en-us/article/5196
- Lawinia – Rose.it:、https://en.rose.it/climbing-roses/lawinia
- ‘Lawinia’ Rose – HelpMeFind.com:、https://www.helpmefind.com/rose/l.php?l=2.3768.1
- Lavinia ® | Roses UK:、http://rosesuk.com/roses/lavinia
- 玉鬘 たまかずら(大苗予約)7号鉢植え バラ苗 《契約品種》 クライミングポリアンサ オベリスク アーチ フェンス 禅ローズ – 大神ファーム:、https://www.ogafarm.co.jp/view/item/000000003398
- 秋田県立農業科学館バラ園バラ一覧 <50音順:、https://www.obako.or.jp/sun-agrin/11_photo/01_bara/003_bara.html
- なぜ100パーセント化学農薬不使用の食用花しか販売しないのか? | EDIBLE GARDEN:、https://ediblegarden.flowers/labo/l002/
- バラって食べられるの??【美容効果絶大!!香りも楽しめる食用薔薇について】:、https://inakaonline.store/blogs/food/ediblerose
- 食用の薔薇の育て方について:、https://berry-bouquet.com/aicolumn/archives/322
- 食用バラ – 社会福祉法人 埼玉のぞみの園:、https://www.nozominosono.jp/product/1138
- 美味しさと美を兼ね備えたバラ食用ガイド – チバニアン兼業農学校:、https://chibanian.info/20240504-317/
- バラの病害虫防除(7月)|バラの育て方【栽培管理】 – 京成バラ園芸:、https://www.keiseirose.co.jp/company/dictionary/grows/body_4-07.php
- つるバラは“夏剪定”が必要か? – バラの育て方講座:、https://hanahana-shop.com/blogs/shop_blog/3448
- 『つるバラの夏剪定は必要?&伸びたシュートの切り方』:、https://ameblo.jp/mamanobara/entry-12695712578.html
- つるバラの剪定方法と時期|冬と夏の切り方や仕立て方のコツは? – GreenSnap(グリーンスナップ):、https://greensnap.co.jp/columns/climbing_rose_pruning
- つるバラの剪定時期はいつ?誘引のコツや仕立て方も解説|ミツモア:、https://meetsmore.com/services/tree-trimming/media/85024
- バラの剪定方法|時期やどこを切るか、夏と冬で違うコツとは? – GreenSnap(グリーンスナップ):、https://greensnap.co.jp/columns/rose_pruning
- つるバラの増やし方と挿し芽のコツ:、https://www.919g.co.jp/blog/?p=8691
- バラの挿し木|時期やペットボトルでの簡単なやり方、成功率は? – GreenSnap(グリーンスナップ):、https://greensnap.co.jp/columns/rose_cuttage
- バラの挿し木を始める時期(12月~2月):、https://ameblo.jp/chihu4hu4/entry-12838866013.html
- バラの挿し木は時期が大切!初心者でもできる簡単な方法や育て方を解説:、https://www.amorosa-shop.jp/media/uncategorized/rose-cuttings/
- 葉のない枝の挿し木 – 趣味の園芸 Q&A:、https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_qa_detail&target_c_qa_id=33836
コメント