スポンサーリンク

ワルナスビ:その可憐な花に隠された「悪」の素顔

ワルナスビ01 白色系の花

ワルナスビ:その可憐な花に隠された「悪」の素顔のPodcast

下記のPodcastは、Geminiで作成しました。

はじめに

道端や畑の隅で、ジャガイモやナスによく似た、白から淡い紫色の可憐な星形の花を見かけたことはないでしょうか。その清楚な見た目から、つい足を止めて見入ってしまうかもしれません 。しかし、その姿に騙されてはいけません。この植物こそ、その名も恐ろしい「ワルナスビ(悪茄子)」、別名「オニナスビ(鬼茄子)」と呼ばれる、非常に厄介な性質を秘めた侵略的外来植物なのです 。  

ワルナスビは、美しい花の裏に、鋭いトゲの鎧をまとい、全草に毒を宿しています 。さらに、驚異的な繁殖力で一度根付くと根絶が極めて困難であることから、植物学者の牧野富太郎博士によって「悪る茄子」という、的確かつ一度聞いたら忘れられない名が与えられました 。その存在は、農業や牧畜業に被害を与えるだけでなく、在来の生態系にも影響を及ぼすため、法的に「生態系被害防止外来種」として注意が促されています 。  

この記事では、世界中で警戒されるこの植物、ワルナスビに焦点を当て、その基本情報から形態、驚くべき生態、そして人間との関わりまでを深く掘り下げていきます。この記事を通じて、ワルナスビの可憐な姿に騙されることなく、その本質を理解し、適切に対処するための知識を身につけていきましょう。

ワルナスビの基本情報

ワルナスビは、その手強さから世界中の農家や土地管理者にとって頭痛の種となっています。まずは、この植物を正確に知るための基本情報をまとめました。

ワルナスビの基本データ

写真ワルナスビ01
学名
Solanum carolinense L.
ナス科 (Solanaceae)
属名ナス属 (Solanum)
英名Carolina horsenettle, horsenettle, apple-of-Sodom, bull nettl
原産地北アメリカ(特にアメリカ合衆国南東部)
植物分類多年草
開花期6月~10月
花の色白色~淡い紫色
別名オニナスビ(鬼茄子)、ノハラナスビ(野原茄子)
花言葉欺瞞(ぎまん)、悪戯(いたずら)
誕生花8月28日、11月21日

ワルナスビの写真

近所の黒目川沿いを散歩していて見かけたちょっと変わった白い花をiphone11で撮影しました、(2020年10月16日撮影)

下記の写真は、2022年7月26日の自宅付近を散歩していて見かけたワルナスビです。

主な種類と類似植物

ワルナスビにはいくつかの変種や、姿がよく似ていて見間違いやすい植物が存在します。正確な同定は、適切な管理の第一歩です。

  • シロバナワルナスビ (Solanum carolinense f. albiflorum) ワルナスビの花は通常、淡い紫色を帯びていますが、中には色素が無く、純白の花を咲かせる個体群も存在します。これはシロバナワルナスビとして区別されることがあります 。生態的な違いはほとんどなく、同様に厄介な雑草です。  
  • キンギンナスビ (Solanum capsicoides) との違い ワルナスビと非常によく似た外来種に、同じく鋭いトゲを持つキンギンナスビがあります 。両者を見分ける最も確実なポイントは果実です。ワルナスビの果実は熟すと全体が均一な黄色になるのに対し 、キンギンナスビの果実はやや大きく、未熟なうちは緑色の筋が入った白い球で、熟すと黄色味を帯びた鮮やかな赤色になります 。この果実の違いを知っておくことは、野外での正確な識別において非常に重要です。  

ワルナスビの形態描写:見分け方と注意点

ワルナスビの形態は、その「悪」たる所以を雄弁に物語っています。可憐な花と危険なトゲ、そして有毒な果実という二面性は、この植物の最大の特徴です。

花の構造と色彩

ワルナスビの花は、直径が約 1.8 cm から 2.5 cm ほどの星形をしており、5つに裂けた花びらが特徴です 。色は純白から淡い藤色、紫色まで個体差があります 。花の中心には、雄しべの葯(やく)が集まってできた黄色い柱が突き出ており、非常に目立ちます 。  

この花の姿は、私たちが食用にするナスやジャガイモ、トマトの花と酷似しています 。この「役に立つ近縁種への擬態」とも言える見た目が、人々を油断させます。花言葉である「欺瞞(ぎまん)」は、まさにこの外見と、その裏に隠された有毒で厄介な性質とのギャップに由来しているのです 。  

葉と茎:鋭いトゲの鎧

ワルナスビの危険性を最も象徴しているのが、全身を覆う鋭いトゲです。 茎は高さ 40 cm から 100 cm ほどに成長し、よく枝分かれしながら節ごとに「く」の字に曲がる特徴があります 。その茎には、黄褐色をした硬く鋭いトゲがびっしりと生えており、不用意に触れると怪我をする危険があります 。軍手をしていても突き抜けてくるほどの鋭さです 。  

葉は長さ 8 cm から 15 cm ほどの長楕円形で、縁は波打つように浅く切れ込んでいます 。葉の裏側の主脈上にもトゲがまばらに生えているため、葉を持つ際にも注意が必要です 。  

また、ワルナスビの茎と葉の両面には、「星状毛(せいじょうもう)」と呼ばれる星形に分岐した細かい毛が密生しています 。この星状毛が、植物全体にビロードのような独特の手触りと白っぽい見た目を与えています。この毛も、植物体を保護する役割を担っていると考えられます。  

果実と種子:ミニトマトに似た有毒な実

夏から秋にかけて、花の後に球形の果実がつきます。直径は 1.5 cm ほどで、まるでミニトマトのような見た目をしています 。果実は最初緑色ですが、熟すにつれて鮮やかな黄色から橙黄色に変化します 。  

【警告】この果実は絶対に食べてはいけません。 ワルナスビは全草、特に果実に「ソラニン」という有毒なアルカロイドを含んでいます 。これはジャガイモの芽や緑色になった皮に含まれる毒素と同じ成分で、摂取すると嘔吐、腹痛、下痢、頭痛などを引き起こし、重篤な場合には死に至ることもあります 。家畜が誤って食べても中毒死する可能性があり、非常に危険です 。その見た目の可愛らしさから子供が口にしてしまう危険性も指摘されており、厳重な注意が必要です。  

ワルナスビの生態・生育サイクル

ワルナスビがなぜこれほどまでに「始末の悪い」雑草として恐れられているのか。その答えは、驚異的な繁殖力と環境適応能力にあります。この章では、その強さの秘密である生態と生育サイクルを解き明かします。

生育に適した環境

ワルナスビの原産地は北アメリカの温暖な地域ですが、今や世界中に分布を広げています 。日本では、畑地、果樹園、牧草地、道端、河川敷、空き地など、日当たりの良い場所からやや日陰になる場所まで、非常に幅広い環境で生育が確認されています 。  

土壌の種類もあまり選ばず、砂地や砂利質の土地でもよく育ちます 。また、乾燥にも強く、一度定着すると簡単には枯れません 。種子の発芽には比較的高い温度が必要で、日本の多くの地域では平均気温が 15℃ を超える5月中旬以降に活動を活発化させます 。  

季節ごとの生態

ワルナスビは多年草であり、季節に応じてその姿を変えながら生存戦略を実行しています。

  • 春(5月中旬~): 地中で越冬した地下茎から新しい芽が一斉に吹き出し、同時に土壌中の種子も発芽を始めます 。  
  • 夏(6月~9月): 生育の最盛期です。茎や葉を急速に伸ばし、次々と花を咲かせ続けます 。この時期に、地下の地下茎も活発に伸長し、勢力範囲を広げます。  
  • 秋(9月~11月): 開花と並行して果実が成熟し、黄色く色づきます 。霜が降りると地上部は枯れ始めますが、地下茎は栄養をたっぷりと蓄え、冬を越す準備に入ります 。  
  • : 地上部は完全に枯死しますが、強靭な地下茎は地中で休眠状態で生き残り、翌年の春に再び芽吹くためのエネルギーを保持しています 。  

驚異的な繁殖戦略

ワルナスビの厄介さの根源は、その二重の繁殖戦略にあります。それは「地下茎による栄養繁殖」と「種子による繁殖」という、二つの強力な武器を併せ持っている点です。

地下茎による栄養繁殖

ワルナスビを駆除困難な存在にしている最大の要因が、この地下茎による繁殖です。

  • 専門用語の解説:「地下茎(ちかけい)」とは? 「地下茎」とは、その名の通り地面の下にある茎のことです。根と間違えられやすいですが、節があり、そこから新しい芽や根を出すことができる点で異なります 。身近な例では、タケノコを生やす竹の地下茎や、ショウガなどがこれにあたります。地下茎は栄養を蓄える貯蔵庫の役割と、クローンのように自分と同じ個体を増やす繁殖器官の役割を兼ね備えています 。  
  • ワルナスビの地下茎の恐ろしさ ワルナスビは、地中深くまで長く、広範囲にわたって地下茎を張り巡らせます 。報告によれば、その深さは2メートル、水平方向には6メートルにも達することがあるとされています 。   そして、この植物の最も恐ろしい点は、その驚異的な再生能力です。地下茎は、たとえ 1 cm ほどの短い断片になったとしても、そこから再び新しい個体として再生することが可能です 。   この性質が、ワルナスビの駆除を極めて難しくしています。例えば、畑を耕運機(ロータリー)で耕すという一般的な除草作業は、ワルナスビにとっては最悪の対策となります。耕運機の刃が地下茎を細かく切り刻み、その断片を畑全体に撒き散らすことになるからです。結果として、一つの個体を駆除しようとした行為が、数百、数千の新しい個体を生み出す手助けをしてしまうのです 。この現象は、ワルナスビが農業地帯で爆発的に広がる大きな原因となっています。

種子による繁殖

地下茎による局地的な支配に加え、ワルナスビは種子によって広範囲への分布拡大も図ります。

  • 圧倒的な生産量: 1つの個体は、多いものでは 5,000個もの種子を作り出す能力があります 。1つの果実には 40個から 170個の種子が含まれており、これが多数実るのです 。  
  • 長期的な生存能力: 土の中に埋まった種子は、非常に長い期間、発芽能力を維持します。少なくとも3~7年、一説には100年以上も生き続けるという報告さえあります 。これにより、一度ワルナスビが侵入した土地では、土壌中に膨大な「シードバンク(種子銀行)」が形成され、何年にもわたって発芽が続くことになります。  
  • 巧みな散布方法: 黄色く熟した果実は鳥や他の野生動物、あるいは家畜に食べられることがあります。ワルナスビの種子は動物の消化器官を通過しても死なないため、糞と共に遠く離れた場所へ運ばれ、新たな繁殖地を作り出します 。また、輸入された飼料や穀物に種子が混入していることも、国際的な拡散の要因となっています 。  

このように、ワルナスビは地下茎による局所的で確実な増殖と、種子による広範囲で長期的な増殖という、二段構えの戦略を駆使して勢力を拡大します。この完璧なまでの繁殖システムが、ワルナスビを世界最強クラスの雑草の一つたらしめているのです。

ワルナスビの花言葉・文化・歴史

植物の名前や花言葉には、その植物と人間との関わりの歴史が刻まれています。ワルナスビほど、その名と花言葉が性質を的確に表している植物も珍しいでしょう。

花言葉とその意味

ワルナスビに付けられた花言葉は、その二面性を鋭く突いています。

  • 「欺瞞(ぎまん)」: この花言葉は、ナスやジャガイモといった有用な作物の花にそっくりな美しい花を咲かせ、ミニトマトのような美味しそうな果実をつけるにもかかわらず、実際には全身にトゲを持ち、猛毒を秘めているという「人を欺く」ような性質に由来します 。見た目の美しさに騙されて手を出すと、痛い目にあうという警告が込められています。  
  • 「悪戯(いたずら)」: こちらは、可憐な花の見た目と、触れるとチクリと痛いトゲを持つというギャップを、まるで「悪戯」のようだと捉えたものです 。その美しさに油断していると、思わぬ形で反撃される様子を表しています。   その他にも、その毒性から「危険な愛」や「危険な美しさ」といった花言葉が付けられることもあります 。  

誕生花としてのワルナスビ

いくつかの資料では、ワルナスビは「8月28日」や「11月21日」の誕生花として紹介されています 。しかし、誕生花の割り当ては文化や資料によって様々であり、特にワルナスビのような害草が誕生花とされるのは珍しいケースです。もしこれらの日に生まれた方がこの事実を知ったとしても、そのユニークさを楽しむ程度に捉えるのが良いかもしれません。  

文化・歴史的背景

ワルナスビの日本における歴史は、近代化の波と共に始まった、外来種問題の典型的な一例です。

命名の由来:牧野富太郎博士と「悪る茄子」

ワルナスビという印象的な和名を付けたのは、「日本の植物学の父」として知られる牧野富太郎博士です 。博士が残した随筆『植物一日一題』には、その命名の経緯が生き生きと記されています 。  

物語は、博士が明治時代に千葉県下総の三里塚(現在の成田市)にある牧場を訪れたことから始まります 。そこは外国産の牧草が栽培されており、博士は畑や荒れ地に繁殖していたこの見慣れない植物に興味を持ちました。珍しい植物だと思い、その根を採集して東京の自身の庭に植えたところ、事態は一変します 。  

「さあ事だ。それは見かけによらず悪草で、それからというものは、年を逐うてその強力な地下茎が土中深く四方に蔓こり始末におえない」  

博士の庭で、ワルナスビはその本性を現しました。強力な地下茎は年々庭中に広がり、いくら引き抜いても断片が土中に残って再生し、ついには隣の農家の畑にまで侵入する始末。博士はすっかり愛想を尽かし、「イヤハヤ困ったもんである」と嘆いています 。そして、美しい花が咲くわけでも、見事な実がなるわけでもない、この「何にも利用のない害草」に対し、「悪る茄子とは打ってつけた佳名であると思っている」と結論付けました 。  

このエピソードは、一人の植物学者の実体験を通して、ワルナスビの恐るべき性質を何よりも雄弁に物語っています。

日本への侵入史

ワルナスビは、北アメリカ大陸を原産とする「帰化植物(きかしょくぶつ)」です 。帰化植物とは、本来その地域に自生していなかったものの、人間の活動によって持ち込まれ、野生化した植物のことを指します。  

日本への侵入は、明治時代の末期とされています 。その経路は、牧野博士が訪れた千葉県三里塚の牧場に、輸入された牧草の種子にワルナスビの種子が混じって非意図的に持ち込まれたのが始まりと考えられています 。  

近代化に伴う国際貿易の活発化が、意図せずして厄介な侵略者も招き入れてしまったのです。牧場という人間が管理する環境で最初の足がかりを得たワルナスビは、その後、家畜の糞や農業機械などを介して分布を広げ、現在では沖縄を含むほぼ日本全国でその姿が見られるようになりました 。この歴史は、外来種問題が人間のグローバルな活動と密接に結びついていることを示す典型的な事例と言えるでしょう。  

人間との関わり:被害と対策

ワルナスビは観賞用や食用としての価値は一切なく、人間社会にとっては百害あって一利なしの存在です。この章では、ワルナスビが引き起こす具体的な被害と、それに対抗するための科学的根拠に基づいた対策について詳しく解説します。

農業・生態系への被害

ワルナスビは「強害雑草(きょうがいざっそう)」として、様々な形で深刻な被害をもたらします。

  • 農業への直接的な被害: 畑や牧草地では、作物や牧草と光、水、養分を奪い合い、収穫量や品質を著しく低下させます 。また、鋭いトゲは農作業の妨げとなり、作業者に怪我をさせる危険があるほか、収穫機械を傷つけることもあります 。家畜はトゲと毒を嫌ってワルナスビを食べないため、牧草地ではワルナスビだけが食べ残されて優占し、牧草地の価値を下げてしまいます 。  
  • 病害虫の温床となる: ワルナスビは、ジャガイモやトマト、ナスといった農業上重要なナス科作物の害虫(例えばコロラドハムシなど)や病原菌の宿主(寄主)となります 。つまり、畑の周りにワルナスビが生えていると、そこが病害虫の供給源となり、作物に被害が広がるリスクを高めてしまうのです。  
  • 生態系への化学的攻撃「アレロパシー」: ワルナスビは、他の植物の生育を化学的に抑制する「アレロパシー(他感作用)」という能力を持つことが報告されています 。これは、植物が根や葉から特定の化学物質(アレロケミカル)を放出し、周囲の他の植物の種子発芽や成長を阻害する現象です。ワルナスビの場合、ソラニンなどのグリコアルカロイドがその役割を担っていると考えられており、この能力によって在来の草本植物との競争に打ち勝ち、自身の群落を拡大させていく一因となっています 。  

法的扱い:生態系被害防止外来種

ワルナスビのこうした強い影響力から、日本の法律では特別な扱いを受けています。

  • 専門用語の解説:「特定外来生物」と「生態系被害防止外来種」 日本の「外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)」では、生態系や農林水産業、人の生命に特に大きな被害を及ぼす侵略的な外来種を「特定外来生物」に指定しています 。これに指定されると、飼育・栽培・保管・運搬・輸入などが原則として禁止され、違反すると重い罰則が科せられます。   一方、ワルナスビは、かつて環境省が定めた「要注意外来生物」のリストに含まれていました 。これは、特定外来生物ほどの厳しい規制対象ではないものの、生態系への悪影響が懸念されるため、適切な取り扱いへの理解と協力を求める目的で作成されたものです。このリストは2015年に廃止され、現在はより広範な「   生態系被害防止外来種リスト」に統合されています 。   この法的地位が意味するのは、「ワルナスビを所有していること自体は違法ではないが、その危険性は国によって公式に認められており、これ以上拡げないよう努めるべき対象である」ということです。
  • 私たちが守るべき「外来生物被害予防三原則」 環境省は、外来種による被害を防ぐために、すべての国民が心掛けるべき3つの原則を提唱しています 。
    1. 入れない: 悪影響を及ぼすかもしれない外来生物を、むやみに日本に入れない。
    2. 捨てない: 飼育・栽培している外来生物を、野外に捨てない(逃がさない、放さない)。
    3. 拡げない: すでに野外にいる外来生物を、他の地域に拡げない。 ワルナスビの場合、特に3番目の「拡げない」が重要になります。自分の土地で見つけた場合は、他の場所へ拡散させないよう、責任ある管理が求められます。

有毒植物としての危険性

ワルナスビのもう一つの顔は、危険な有毒植物であるという点です。

  • 毒性成分ソラニンとは? ワルナスビが持つ毒の主成分は「ソラニン」に代表されるステロイドアルカロイド配糖体です 。これは、ジャガイモの芽や日光に当たって緑色になった皮に多く含まれることで知られる天然毒素です 。植物にとっては、動物に食べられないようにするための強力な化学兵器なのです。重要なのは、ソラニンは加熱に強く、煮たり焼いたりしてもほとんど分解されないということです 。  
  • 人や家畜への中毒症状と注意喚起 万が一、ワルナスビを誤って摂取した場合、以下のような中毒症状が現れる可能性があります。
    • 人間: 食後数十分から数時間で、吐き気、嘔吐、激しい腹痛、下痢、頭痛、めまいなどの消化器症状が現れます 。重症化すると、意識障害、けいれん、呼吸困難などを引き起こし、死に至る例も報告されています 。  
    • 家畜・ペット: 牛、馬、犬、猫などが食べた場合も同様に危険です 。流涎(よだれ)、消化器系の不調、運動失調、衰弱、けいれんなどが見られ、命を落とすこともあります 。   【最重要注意喚起】
    • ワルナスビの果実やその他の部分を絶対に口にしないでください
    • お子様やペットが近づかないよう、敷地内に生えている場合は厳重に管理してください。
    • もし誤って摂取した疑いがある場合は、直ちに医療機関または獣医に相談してください 。  

駆除と管理の科学

ワルナスビの駆除は一筋縄ではいきませんが、その生態を理解し、弱点を突くことで、被害を抑制することは可能です。ここでは科学的根拠に基づいた管理方法を紹介します。

物理的防除

  • 手作業による抜き取り: ごく小規模な発生初期段階でのみ有効な方法です。最も重要なのは、地下茎の断片を一切残さず、根系全体を掘り起こすことです 。少しでも地下茎が残っていると、そこから必ず再生します。掘り起こした根は、その場で放置せず、乾燥させるなどして完全に枯死させてから処分する必要があります 。  
  • 耕耘(こううん)の罠: 前述の通り、ロータリー耕運機やプラウで畑を耕すことは、ワルナスビの駆除においては最悪の選択です 。地下茎を細かく切断し、畑中に拡散させる「増殖作業」になってしまいます。  
  • 遮光による管理: 化学薬品を使わない方法として、100%光を遮断する防草シートで発生場所を長期間覆う方法があります 。光合成を完全に断つことで、地下茎に蓄えられた養分を使い果たさせ、時間をかけて枯死させることを狙います。シートの隙間やピンの穴から芽が出てこないよう、徹底した施工が必要です 。  

化学的防除(除草剤の使用)

広範囲に蔓延してしまった場合、除草剤の使用が現実的な選択肢となります。

  • 有効な除草剤: ワルナスビに対して有効性が認められている代表的な成分は「グリホサート」です 。ラウンドアップ、サンフーロンなどの商品名で知られています。  
  • 作用の仕組み: グリホサートは「茎葉処理・移行型」の除草剤です。散布された薬剤が葉や茎から吸収され、植物体内を移動して地下茎を含む根系にまで達し、植物を内部から枯死させます 。この「根まで枯らす」性質が、地下茎で繁殖するワルナスビに対して効果を発揮する理由です。  
  • 最適な散布時期: 最も効果的な散布時期は、植物が活発に成長し、光合成産物を地下の貯蔵器官(地下茎)へ盛んに送り込んでいる**夏から初秋(開花期~結実初期)**です 。この時期に散布すると、薬剤が栄養の流れに乗って効率よく地下茎へ運ばれます。草刈り直後や、植物が弱っている状態での散布は効果が落ちます。  
  • 安全な使用のための注意点: 除草剤の使用は、人や環境への影響を最小限に抑えるため、厳格な安全管理が不可欠です。
    • 保護具の着用: 長袖・長ズボン、手袋、保護メガネ、マスクを必ず着用してください 。  
    • 天候の確認: 風の強い日は散布液が飛散(ドリフト)し、周囲の有用な植物を枯らしたり、近隣に迷惑をかけたりする恐れがあるため、絶対に避けてください 。散布後、少なくとも6時間は雨が降らない日を選びましょう 。  
    • 人やペットへの配慮: 散布中および散布後、薬剤が乾くまでは、子供やペットがその場所に立ち入らないように徹底してください 。  
    • ラベルの遵守: 必ず製品ラベルに記載された使用方法、希釈倍率、注意事項を熟読し、厳守してください 。農耕地で使用できるかどうかもラベルで確認が必要です 。  

耕種的防除

  • 競合植物の利用: ワルナスビは日当たりを好む一方、他の植物による強い被陰(日陰にされること)には弱い性質があります 。この性質を利用し、ソルガムの一種である「   スーダングラス」のように、ワルナスビよりも背が高く、密に茂る作物を植えることで、ワルナスビの生育を抑制する方法があります 。光を奪われたワルナスビは勢いを失い、徐々に衰退していきます。  

ワルナスビの管理は、一つの方法だけで完結するものではありません。その場の状況に応じて、これらの物理的、化学的、耕種的防除を組み合わせた「総合的雑草管理(IWM: Integrated Weed Management)」のアプローチが最も効果的です。

まとめ:尽きない「厄介さ」と向き合う

本稿では、可憐な花を咲かせる一方で、「悪茄子」という不名誉な名を持つ植物、ワルナスビの多岐にわたる側面を詳述してきました。

その特徴を改めて要約すると、ナスやトマトに似た花と果実で人を欺き、全身を鋭いトゲで武装し、全草にソラニンという猛毒を宿しています。そして何より、地中深くに張り巡らされた地下茎と、長期生存可能な種子という二重の繁殖戦略によって、驚異的な生命力と拡散力を誇ります。この生物学的特性は、皮肉にも、耕耘といった人間による一般的な農業活動を逆手に取って、自らの勢力拡大に利用するという、極めて厄介な性質をもたらしました。

牧野富太郎博士が自らの庭での苦闘の末に「悪る茄子」と名付けたエピソードは、この植物の本質を見事に捉えています。近代日本のグローバル化と共に意図せず持ち込まれ、今や全国に広まってしまったその歴史は、外来種問題の縮図とも言えるでしょう。

ワルナスビとの戦いは、一朝一夕に終わるものではありません。しかし、その生態、特に地下茎という最大の武器であり、同時に最大の弱点を正確に理解すること。そして、手作業での完全な除去、遮光、競合植物の利用、あるいは適切な時期と方法での除草剤の使用といった、科学的根拠に基づいた対策を粘り強く続けることで、その被害を管理し、抑制することは可能です。

道端でこの植物を見かけた際には、その可憐な花の奥に隠された強靭な生命力と、それが私たちの生活や生態系に与える影響に思いを馳せてみてください。そして、もし自身の管理する土地で発見したならば、被害を「拡げない」という原則に則り、責任ある行動をとることが、私たち一人ひとりに求められています。ワルナスビとの向き合いは、自然との共存のあり方を考える上での、一つの重要な試金石と言えるのかもしれません。

参考資料

  1. ワルナスビ, https://love-evergreen.com/zukan/plant/12898.html
  2. ワルナスビ – 農業・食品産業技術総合研究機構, https://www.naro.go.jp/laboratory/nilgs/weedlist/w0100/w0121/066570.html
  3. ワルナスビ, https://www.sc-engei.co.jp/weed/detail/1390/
  4. 侵入生物データベース ワルナスビ, https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80320.html
  5. ワルナスビ | 散歩道で見かける植物の写真・特徴・育て方・見分け方, https://hanamokusanpo.jp/other_book/34556?place_id=31765
  6. ワルナスビ(悪茄子) (Solanum carolinense)の特徴,育て方,花言葉 – TERRARIUM, https://terra-rium.com/ja/wiki/solanum_carolinense
  7. 植物図鑑;ワルナスビ, http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/syokubutsu/SogoZukan/hishi/nasuka/warunasubi/index.html
  8. ワルナスビ, https://www.touyakukai.com/BotanicalGarden/2/warunasubi.htm
  9. ワルナスビ, https://wssj.jp/kaisetsu/25_waruna/waruna_top.html
  10. ワルナスビ, https://www.touyakukai.com/BotanicalGarden/2/warunasubi.htm#:~:text=%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%93%EF%BC%88%E6%82%AA%E8%8C%84%E5%AD%90%E3%80%81%E5%AD%A6%E5%90%8D%EF%BC%9A,%E3%81%AF%E3%83%8A%E3%82%B9%E7%A7%91%E3%81%AE%E5%A4%9A%E5%B9%B4%E8%8D%89%E3%80%82
  11. ワルナスビ, https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/project/plant_alien/book/index_s/solanum.html
  12. ワルナスビ, https://mikawanoyasou.org/data/warunasubi.htm
  13. ワルナスビ(悪茄)の命名は牧野富太郎先生, https://www.yasouen.jp/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%93%EF%BC%88%E6%82%AA%E8%8C%84%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E3%81%AF%E7%89%A7%E9%87%8E%E5%AF%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%85%88%E7%94%9F/#:~:text=%E8%8A%B1%E3%81%AF%E7%99%BD%E8%89%B2%E5%BE%AE%E7%B4%AB,%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
  14. ワルナスビ, https://sorairo-net.com/plant/07/2007/027.html
  15. ワルナスビ (牧野富太郎、植物一日一題より), https://myhill.wetwing.com/summer20/summer20p/warunasubi.pdf
  16. トゲトゲに注意! ワルナスビ。悪茄子の開花時期•名前の由来•オニナスビ•ノハラナスビ•画像•写真, https://ameblo.jp/indoor-gardening/entry-12856397004.html
  17. ワルナスビ, https://albireo190.seesaa.net/article/2007-09-08.html
  18. ワルナスビ(悪茄)の命名は牧野富太郎先生, https://www.yasouen.jp/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%93%EF%BC%88%E6%82%AA%E8%8C%84%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E3%81%AF%E7%89%A7%E9%87%8E%E5%AF%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%85%88%E7%94%9F/
  19. ワルナスビ, https://shellsango.amamin.jp/e729710.html
  20. 我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト(生態系被害防止外来種リスト)掲載種 のうち、外来生物法に基づき特定外来生物、未判定外来生物に指定された種以外のものの例, https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/iaslist/gairailist/bylist2/ref05.pdf
  21. ワルナスビ – 農業・食品産業技術総合研究機構, https://www.naro.go.jp/laboratory/nilgs/weedlist/w0100/w0121/066570.html
  22. ワルナスビ – いきものログ, https://ikilog.biodic.go.jp/LifeSearch/detail/?life_darwincore_id=10831221
  23. 北海道ブルーリスト ワルナスビ, http://bluelist.pref.hokkaido.lg.jp/db/detail.php?k=08&cd=334
  24. ワルナスビ, https://www7a.biglobe.ne.jp/~tamagawa-kisui/ref/ref-36-12.html
  25. 大豆の中耕・培土と除草剤の上手な使い方, https://www.pref.oita.jp/uploaded/life/1031484_1222851_misc.pdf
  26. 最近問題となっている飼料畑の雑草とその防除, https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/grass/grass_199405_05.pdf
  27. トゲトゲに注意! ワルナスビ。悪茄子の開花時期•名前の由来•オニナスビ•ノハラナスビ•画像•写真, https://ameblo.jp/indoor-gardening/entry-12856397004.html
  28. ワルナスビ, https://ssttmmtt.jp/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%93/#:~:text=%E5%BC%B7%E5%81%A5%E3%81%AA%E6%80%A7%E8%B3%AA%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A0%B4%E6%89%80,%E3%81%B9%E3%81%8D%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E8%8A%B1%E3%81%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%82%84%E3%83%8A%E3%82%B9,%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  29. ワルナスビ(悪茄子) (Solanum carolinense)の特徴,育て方,花言葉 – TERRARIUM, https://terra-rium.com/ja/wiki/solanum_carolinense
  30. ワルナスビ, https://ssttmmtt.jp/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%93/
  31. ワルナスビ(悪茄子), https://arakawasaitama.com/hanaindex/subwarunasubi.html
  32. 趣味の花図鑑-ワルナスビ, http://flower2000.pupu.jp/warunasubi
  33. ワルナスビ 花言葉 好きなことだけ覚えていよう イラスト 若林佳子, https://www.creema.jp/item/13249703/detail
  34. 誕生花はんこ ナイトシェードのデザイン, https://www.inkan.name/tanjyou/setumei/0397.html
  35. 11月21日の誕生花 ワルナスビ(悪茄子)の花言葉「欺瞞」、ナス(茄子)によく似た「悪戯」な花, https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/diary/201411210000/
  36. ナイトシェイドの花言葉・誕生花Nightshade, http://chills-lab.com/flower/na-a-01/
  37. 8月28日の誕生花 ワルナスビ 好きなことだけ覚えていよう, https://ameblo.jp/stylishflower/entry-12722278617.html
  38. ワルナスビ|Ryujiro, https://note.com/minamihamaryu/n/n4976e6a308e6?magazine_key=me1a280bc64f8
  39. ワルナスビは有毒ですか?, https://www.picturethisai.com/ja/toxic/Solanum_carolinense.html
  40. ペットに危険な植物, https://www.inoue-animal-hospital.net/plant
  41. Solanine, http://www.drugsinfo.jp/2015/07
  42. 飼料用トウモロコシ栽培における問題雑草とその対策, https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-chikusan/chikusan/kenkyuujouhou/documents/r3gijutsu5.pdf
  43. 強壮雑草ワルナスビの駆除方法!~おっくん博士の観察日記, https://www.bousou-sheet.com/docs/blog_20240911/
  44. 飼料作物の外来雑草・ワルナスビの生態と除草対策について, https://okayama.lin.gr.jp/tikusandayori/9710/tks09.htm
  45. ワルナスビの駆除方法を紹介。やり方を間違えると増殖するかも!?, https://www.seikatsu110.jp/library/garden/gd_mowing/160883/
  46. 農業に影響を及ぼす外来雑草の生態と被害、その対策について, https://www.kaku-ichi.co.jp/media/crop/weeding/about-exotic-weeds
  47. ワルナスビ Solanum carolinense ナス科, https://boujo.net/handbook/newhandbook5/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%93.html
  48. ちかけい【地下茎】, https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary04200046/
  49. 地下茎(ちかけい), https://www.nouzai.com/glossary/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%8C%8E
  50. 地下茎(ちかけい)とは? 意味や使い方, https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%8C%8E-95878
  51. 地下茎 – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%8C%8E
  52. 根茎とは?植物の地下茎の一種、その特徴と役割を解説, https://leaf-laboratory.com/blogs/media/glossary484
  53. 植物生理学Ⅰ 第6回 茎の機能, https://photosynthesis.jp/lec/PlantPhysI-2016-06.html
  54. 要注意外来生物 – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%94%9F%E7%89%A9
  55. 特定外来生物について, https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/page/1014517.html
  56. 特定外来生物について, https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kankyo/tokuteigairai.html
  57. 外来種について, https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/924_12024.html
  58. 旧要注意外来生物リスト, https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/caution.html
  59. ジャガイモの芽や緑化した皮には毒がある!, https://eiki-business.co.jp/blog/2018/08/06/167
  60. 自然毒(植物)による食中毒, https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3180/hosei/syokuhin/sizendoku.html
  61. ソラニンとは?ジャガイモの芽に含まれる毒について, https://berry.esashi-ds.jp/bidoku/
  62. 食品中のソラニンやチャコニンに関するQ&A, https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/solanine/potato_alkaloid_QA.html
  63. ジャガイモによる食中毒を予防するために, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082078.html
  64. 食品安全総合情報システム 食品安全関係情報詳細, https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/kosyoku_8.pdf
  65. 強壮雑草ワルナスビの駆除方法!~おっくん博士の観察日記, https://www.bousou-sheet.com/docs/blog_20240911/
  66. トウモロコシ畑の強害雑草ワルナスビの生態と防除, https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/grass/201609_06.pdf
  67. グリホサート系除草剤の成分や効果・安全性、おすすめ製品を徹底解説, https://lifestyle.assist-all.co.jp/glyphosate-herbicide-ingredients-effects-safety-products/
  68. グリホサート41%除草剤, https://www.tomson.co.jp/product/herbicide/001/
  69. グリホサート系除草剤とは?成分や種類、おすすめのグリホサート系除草剤を紹介, https://www.noukaweb.com/topics/weeding/herbicide/type-ingredient/glyphosate/
  70. グリホサート除草剤の概要、比較、使い方、安全性について, https://wiple-service.com/column/glyphosate-herbicide-overview-comparison-use-safety/
  71. 【初心者必見】液体・粒状(顆粒)タイプの除草剤の使い方や撒くときの注意点, https://www.otentosan.com/blog/how-to-use-liquid-and-granular-herbicides/
  72. グリホサートを含む製品の安全性や適用範囲、使用方法を解説, https://www.roundupjp.com/safety/column/detail01.html
  73. 飼料作物の外来雑草・ワルナスビの生態と除草対策について, https://okayama.lin.gr.jp/tikusandayori/9710/tks09.htm
  74. 日本中央部の牧草地におけるワルナスビの分布と輸入濃厚飼料を介した侵入の可能性, https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224751911680
  75. 採草地の強害雑草ワルナスビの防除技術, https://www.pref.iwate.jp/agri/nouken/kouhou/labo/archive/2018/18022_warunasubi_boujo.html
  76. ワルナスビ|野田市ホームページ, https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/1016739/1016740/kusakoho/kusazukan/1011659.html
  77. ワルナスビ | 散歩道で見かける植物の写真・特徴・育て方・見分け方, https://hanamokusanpo.jp/other_book/34556
  78. 飼料畑・草地における外来雑草の生態と防除, https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/grass/grass_199905_04.pdf
  79. 外来種について考える, https://asamoyosi.wordpress.com/2013/08/07/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%93/
  80. 農業に影響を及ぼす外来雑草の生態と被害、その対策について, https://www.kaku-ichi.co.jp/media/crop/weeding/about-exotic-weeds
  81. 多年生雑草ワルナスビの生態特性と防除に関する研究, https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290885453463808
  82. 11月21日の誕生花 ワルナスビ(悪茄子)の花言葉「欺瞞」、ナス(茄子)によく似た「悪戯」な花, https://plaza.rakuten.co.jp/lilyandrose/diary/201411210000/
  83. 侵入生物データベース ワルナスビ, https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80320.html
  84. 外来種とは, https://www.city.sapporo.jp/kankyo/biodiversity/gairaishu.html
  85. 外来生物とは?, https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/288
  86. 東京都で発生した食中毒・有症苦情事例について(令和4年度), https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/files/archive/issue/kenkyunenpo/uid_6385ad960b867/0ce206808f58d0aac7112c079f73278a.pdf
  87. じゃがいもによる食中毒を予防するために:農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/potato.html
  88. ジャガイモによる食中毒, https://h-crisis.niph.go.jp/archives/84051/
  89. 有毒植物による食中毒予防のための消費者等への注意喚起について, https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/gyousei/dl/120425_02.pdf
  90. ジャガイモによる食中毒を予防するために, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082078.html
  91. 神奈川県丹沢山地東部で近年注目される帰化植物, https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1600215221738/simple/Bull38.pdf
  92. 平成22年度 環境活動レポート, https://www.serco.co.jp/company/ecoaction21/ecoaction21_repoH22.pdf
  93. Horsenettle, https://weedguide.cfaes.osu.edu/singlerecord.asp?id=55
  94. Solanum carolinense – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Solanum_carolinense
  95. HORSE NETTLE, https://indiananativeplants.org/wp-content/uploads/GM_Horsenettle.doc
  96. Toxic Plants, https://www.marysnoddy.com/blog/tag/toxic+plants
  97. Solanum carolinense L., https://warcapps.usgs.gov/PlantID/Species/Details/3737
  98. Carolina Nightshade Poisoning in Horses, https://horsedvm.com/poisonous/carolina-nightshade
  99. Horsenettle, https://cals.cornell.edu/weed-science/weed-profiles/horsenettle
  100. Herbivory and inbreeding affect growth, reproduction, and resistance in the rhizomatous offshoots of Solanum carolinense (Solanaceae), https://www.researchgate.net/publication/333989230_Herbivory_and_inbreeding_affect_growth_reproduction_and_resistance_in_the_rhizomatous_offshoots_of_Solanum_carolinense_Solanaceae
  101. Effects of Several Soil-incorporated Herbicides on the Sprouting of Horsenettle (Solanum carolinense L.) Root Fragments, https://www.jstage.jst.go.jp/article/weed1962/50/3/50_3_176/_article/-char/en
  102. Transgenerational effects of herbivory and inbreeding in a widespread weed, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7064912/
  103. Reproductive Biology and Control of Solanum dimidiatum and Solanum carolinense, https://www.cambridge.org/core/journals/weed-science/article/abs/reproductive-biology-and-control-of-solanum-dimidiatum-and-solanum-carolinense/118E4DF2F80949253BA03DC19F536721
  104. Polarity of regeneration in excised leaves of Echeveria elegans, https://cdnsciencepub.com/doi/10.1139/b70-274
  105. Horsenettle, https://www.canr.msu.edu/weeds/extension/horsenettle
  106. Detection Survey Protocol for Solanum carolinense L. in Nepal, https://npponepal.gov.np/progressfiles/Detection%20Survey%20Protocol%20for%20Solanum%20carolinense%20L.%20in%20Nepal.pdf
  107. Local adaptation and phenotypic plasticity in response to heat stress in a widespread weed, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11247528/
  108. Solanum carolinense (Carolina horsenettle), https://www.cabidigitallibrary.org/doi/full/10.1079/cabicompendium.50510
  109. Life History Studies as Related to Weed Control in the Northeast, https://extension.wvu.edu/files/d/e8a00bbd-bd02-4e9a-a33e-3f662c1a2308/life-history-of-horse-nettle-nerbul368.pdf
  110. Pest Risk Analysis for Solanum carolinense, https://gd.eppo.int/download/doc/1549_pra_exp_SOLCA.pdf
  111. Horsenettle, https://growiwm.org/weeds/horsenettle/
  112. Control of the invasive species Solanum carolinense L. in maize (Zea mays L.), https://www.cabidigitallibrary.org/doi/pdf/10.5555/20123226579
  113. Glyphosate: A Review of Its Use, Action, and Performance on Weeds, https://www.mdpi.com/2073-4395/7/3/60
  114. Horsenettle (Solanum carolinense) Control With a Field Corn (Zea mays) Weed Management System, https://bioone.org/journals/weed-technology/volume-16/issue-2/0890-037X(2002)016%5B0293%3AHSCCWA%5D2.0.CO%3B2/Horsenettle-Solanum-carolinense-Control-With-a-Field-Corn-Zea-mays/10.1614/0890-037X(2002)0162.0.CO;2.short
  115. Tank Mixing Glyphosate with Plant Growth Regulators and Nitrogen Sources, https://journals.ashs.org/view/journals/horttech/25/2/article-p214.xml
  116. Effect of Fall Herbicide Treatments and Stage of Horsenettle (Solanum carolinense) Senescence on Control, https://www.cambridge.org/core/services/aop-cambridge-core/content/view/98DA642E9044FD221B15BB603D5D80A8/S0890037X00008022a.pdf/effect-of-fall-herbicide-treatments-and-stage-of-horsenettle-solanum-carolinense-senescence-on-control.pdf
  117. Investigation of Solanum carolinense Dominance and Phytotoxic Effect in Festuca arundinacea with Special Reference to Allelochemical Identification, Analysis of Phytohormones, and Antioxidant Mechanisms, https://www.researchgate.net/publication/362844677_Investigation_of_Solanum_carolinense_Dominance_and_Phytotoxic_Effect_in_Festuca_arundinacea_with_Special_Reference_to_Allelochemical_Identification_Analysis_of_Phytohormones_and_Antioxidant_Mechanisms
  118. An experimental investigation of costs of tolerance against leaf and floral herbivory in the herbaceous weed horsenettle (Solanum carolinense, Solanaceae), https://plecevo.eu/article/24627/
  119. Allelopathy in Solanaceae, http://agro.icm.edu.pl/agro/element/bwmeta1.element.agro-f412c007-d4d2-4249-b723-f87a088f051f/c/Allelopathy_in_Solanaceae.pdf
  120. Phytotoxic Effects of Solanum rostratum Dunal Root Exudates on Trifolium repens L. Seedlings, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11723385/
  121. Impact of Mowing and Trampling on Weed Suppression and Allelopathic Potential of Southern Crabgrass (Digitaria ciliaris) and Asian Flatsedge (Cyperus microiria), https://www.mdpi.com/2071-1050/14/24/16665
  122. Floral defense responses to simulated herbivory in the noxious weed Solanum elaeagnifolium, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10999409/
  123. Poisonous Range Plants of Temperate North America, https://www.msdvetmanual.com/multimedia/table/poisonous-range-plants-of-temperate-north-america
  124. Nightshade poisoning in horses, https://horsedvm.com/disease/nightshade-poisoning
  125. Indiana Plants Poisonous to Livestock and Pets, https://ag.purdue.edu/btny/purdueweedscience/wp-content/uploads/2021/01/WS-9.pdf
  126. Houseplants and Ornamentals Toxic to Animals, https://www.merckvetmanual.com/toxicology/poisonous-plants/houseplants-and-ornamentals-toxic-to-animals
  127. Reducing Livestock Losses to Toxic Plants, https://sutton.agrilife.org/files/2020/04/Reducing-Livestock-Losses-to-Toxic-Plants-1.pdf
  128. Toxicants that Affect the Autonomic Nervous System (and, in some Cases, Voluntary Nerves as Well), https://www.ivis.org/library/veterinary-toxicology/toxicants-affect-autonomic-nervous-system-and-some-cases-voluntary
  129. 多年生雑草ワルナスビの生態特性と防除に関する研究, https://www.jstage.jst.go.jp/article/grass/50/1/50_KJ00002525118/_article/-char/ja/
  130. ペットに危険な植物, https://www.inoue-animal-hospital.net/plant

コメント

タイトルとURLをコピーしました